中学校で習う漢字三体字典 Part159

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

791. [][ナ][画数:7画][部首:邑]

『刹主義』

 この言葉は悪い意味しか知りませんでした。と言うより悪い意味に取っていたという方が正しいでしょう。
 別に語源を調べたり、辞書を引いたことがあった分けでは無いので、自分勝手な思い込みだったと思います。
 今回改めて「刹那」と言う事を考えました。確かに一瞬良ければ良いと考えられますが、一瞬と言うのは今現在その時の一瞬しかないという考え方ですから、私がこのブログでも何度か書きましたが、人は過ぎ去った事は、元に戻らないし、どれだけ念じても将来の事をとやかく考えてもどうしようも無いと思います。
 ですから、今を生きている分けですから、この瞬間を精一杯生きる事が一番充実した生き方だと思います。

楷書 行書 草書

792. [][なぞ][画数:17画][部首:言]

撲朔ぼくさくめいり

 男女間の差別が無くなる事には同意しますが、男性か女性か、この言葉のように見分けがつかないのも、どうかと思うのですが。これも差別になるのでしょうか。
 ただ、男っぽい女性は、反って新鮮で、どちらかと言うと好感を持ちます。だからと言って、女性ぽい男性を好むかと言うと、好ましく思いません。
 と、分析すると男性らしいと言われているような、竹を割ったような性格、あるいは「武士に二言はない」と言うような、言った事に責任を持っている、そんな性格が好きなのかも知れません。
 男らしさ、女らしさの定義も時代によって変わってきたように思うのですが。

楷書 行書 草書

793. [][なべ][画数:17画][部首:金]

『大の底は撫でても三杯』

 逆に「大男総身に知恵が回りかね」とも言いますから、大きければ、何でも良いと言うのは、納得できない部分もあります。
 ただ、戦後経済成長の中で、スケールメリットと言う和製英語がありましたが、その歪は必ずあるのではないかと思っています。
 確かに大型の施設には、色々な購買意欲をそそる物がふんだんに取り揃えらていて、こぞって買い物に出かける人が増えました。
 しかし、反対に地域に根差した小売店などが、次々と閉店の憂き目を見て、シャッター街と呼ばれる所も多くなっています。
 今回のコロナウイルスによって、世界の経済の仕組みが変わるとも言われています。さて、今度はどのような経済活動をするのでしょうか。

楷書 行書 草書

794. [][ナン][やわ-らか][やわ-らかい][画数:11画][部首:車]

怕硬ぎなんはこう

 自分に力が無いからと言って、強い者に媚び諂うのもどうかと思います。
 しかし、諺の中には、「寄らば大樹の陰」と言われているのも、生活の知恵なのかも知れません。
 人それぞれですから、どのような選択をしても自由だと思うのですが、おべっかをするのも智慧のいる事だと思いますし、何よりストレスが溜まるのではないかと思います。このような生き方が出来るのも一つの才能かも知れません。
 ただ、この諺のように、強い者の陰に隠れて、弱い者を苛めるような事はしたくはありません。
 現在行われている「いじめ」も大半はそんな日和見主義の人のせいかと思うのですが。

楷書 行書 草書

795. [][ニ][あま][画数:5画][部首:尸]

『比丘こうがい

 「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」と歌いたくなるような諺です。
 この歌は、坊さんがかんざしを頭に差す分けではないのですが、この「比丘尼」と言うのは女性の坊さんですから、かんざしを差しても可笑しくはないのです。しかし、なにせ、尼さんですから剃髪していると思います。
 ですから、かんざしあるいは髪飾りや髪をまとめる為の道具、いわゆるこうがいは、不必要な代物です。
 そんな必要のないものを、譬えて云ったのでしょう。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の791.~795.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【那】邑部(ゆうぶ)・むら・おおざと
  2. 【謎】二部(にぶ)・ニ
  3. 【鍋】金部(きんぶ)・かね・かねへん
  4. 【軟】車部(しゃぶ)・くるま・くるまへん
  5. 【尼】尸部(しぶ)・しかばね・しかばねかんむり・かばね・かばねだれ

 ・・・・つづく。