今日の文字は『詰問』です。書体は行書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第二百四十三段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
詰問
☆『韓国はなぜ「パートナー」との関係を容易に反故にできるのか』
(NEWSポストセブン 2019/03/26 07:00)
「徴用工、慰安婦、竹島……日本と韓国の両政府間で、「完全かつ最終的に」(1965年日韓請求権協定)、「最終的かつ不可逆的に」(2015年日韓慰安婦合意)解決したはずの約束や合意が守られない現実を前に、多くの日本人は困惑している。ソウル在住のジャーナリスト・藤原修平氏は、その背景に「同じ言葉を使っていても、日韓で意味が違うという実情がある」と指摘する。
—–中略—–
日韓のあいだの意思疎通がうまくいっていないということは、これまでも語られてきた。たとえば、韓国通として知られる女優の黒田福美氏は雑誌のインタビューに答え、「韓国には日本の怒りが伝わっていない」と指摘している。日本政府は韓国に抗議するときによく「遺憾」を口にするが、韓国語の「遺憾(ユガム)」は日本語よりはるかに軽いニュアンスで、韓国人は日本人の怒りの程度を理解できないという。
だが、長年ソウルに暮らす私からすれば、日韓の間にはもっと深刻な「意味の違う共通語」がある。「パートナー」あるいは「共同」といった言葉だ。
—–中略—–
日韓パートナーシップ宣言から約10年後の2008年頃、ソウル在住の日本人駐在員からこんな話を聞いたことがある。
「取引先の韓国企業に行ったら、『何しに来たんだ』という対応でした。自分の会社が成長すれば態度をくるりと変えて、『もうお宅の会社は用無しだよ』と言わんばかりでした」
—–中略—–
かつてパートナーだった日本は、成長した韓国にはもう要らない。韓国メディアは「日本とは親しくなるべきだ」とする主張においてさえ、植民地支配の歴史もあって「気に入らない隣国だ」と前置きしている(「中央日報」3月15日付コラム)。
そうなってしまった以上、1965年の請求権協定も、今の韓国政府には大きな意味を持たなくなったと考えるべきだ。日本がかつてのように「共存共栄をしていこう」と外交ルートを通じていくら声高に訴えたところで、韓国政府が聴く耳など持つはずもないのだ。
これからの日本は、「話が通じない隣国」として韓国と接していくべきである。」
最近、アメリカのドラマを見ています。光テレビのビデオのような機能で、過去のアメリカドラマ「The Good Wife」ですが、最近日本でも常盤貴子さんが主演で「グッドワイフ」が放送されていました。
日本の物とは、まったくと言っていいほどスケールが違うのですが、アメリカの人種やマイノリティに対する考え方がよく解るドラマです。
何より、物の考え方が、なるほどと思えるくらい、私などの考え方とは違う事に気が付きました。
この記事を読んで、「そういう事か」と合点が行きました。同じ国の人間でも、隣に住んでいる人とも、同意できるような事が少なくなっていると思います。
まして、国が違うのですから、当然と言えば当然ですが、極端に違う場合と、歩み寄れる場合との差があると思います。
過去には、中国や朝鮮半島の人から、学ぶ事が多かった日本ですが、そろそろ、付き合い方を変えて行く必要があるのかも知れません。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第二百四十三段 〔原文〕
八つになりし年、父に問ひて云はく、「佛はいかなるものにか候らん」といふ。父が云はく、「佛には人のなりたるなり」と。また問ふ、「人は何として佛にはなり候やらん」と。父また、「佛のをしへによりてなるなり」とこたふ。また問ふ、「教へ候ひける佛をば、何がをしへ候ひける」と。また答ふ、「それもまた、さきの佛のをしへによりてなり給ふなり」と。又問ふ、「その教へはじめ候ひける第一の佛は、いかなる佛にか候ひける」といふとき、父、「空よりや降りけん、土よりやわきけん」といひて、笑ふ。
「問ひつめられて、え答へずなり侍りつ」と諸人にかたりて興じき。