空手道という武道

スポンサーリンク

「物には仕方がある」と道場で話す事があります。

 確かに「すべての道はローマに通ず」という諺もありますが、道を間違えると徒労に終わってしまったり、目標を見誤る事もまた事実であると思っています。

 私の恩師である佐々木武先生が書かれた「空手道教則本」には、【考える仕方も大切だが、始めなければ何も始まらない】との記載があります。この言葉は正にその通りで、経験や知識がいまだ未熟な間は、その考えもまた未熟であり、間違った結論に達することは火を見るよりも明らかであろうと思います。

 

 しかし、相当の稽古をした段階では、適切な情報を得、自分の経験を基に、考え、知る事も必要であると思うのです。

 すでに、髓心会のホームページにも道としての空手の在り方を記載したつもりでいたのですが、今回、髓心会として武道としての空手道をどのように理解し、考えるべきかを示すことにしました。
◆題名又はグレーのバーをクリックすると全文が見えます◆

『空手道は武道である』
「空手道は武道である」とは言っても、現在はスポーツとして認識されている人や、格闘技としての空手に興味のある人が、多いのかも知れません。ですから、まず空手道は、武道である事を知っておきましょう。

 「武道の歴史とその精神概説」(魚住 孝至著)の「はじめに」には、【「武道」という用語は、江戸時代以前から使われていたが、「武士としての生きる道」、「武士道」といった意味であり、特に武術や武芸を指すものではなかった。今日使われている「武道」という概念は、 大正後期(1918~25)に柔道・剣道・弓道の総称として使われ始めたものである。今日、武道に含まれる種目としては、1977年に設立された日本武道協議会を構成する連盟の、柔道・剣道・弓道・相撲・ 空手道・合気道・少林寺拳法・なぎなた・銃剣道の9種目を指すのが一般的である。それぞれ歴史も内容も異なり、成立や基盤とするものが日本でなかったものも含まれるが、競技性よりも「人格形成」としての目的を強調し、練習ではなく「稽古」、練習場ではなく「道場」と言い、また形の稽古や演武があり、礼法を重視し、段位制を 取るなどの共通した特色があるので、日本の武道とされているのである。ここでは各連盟傘下で行われているこの9種目を「武道」と捉えることにする。近代以前の流派武術を伝承しているものは「古武道」と呼ばれている。】

と記述があります。

 その日本武道協議会が武道について、次のように憲章として制定しています。

 武道は、日本古来の尚武の精神に由来し、長い歴史と社会の変遷を経て、術から道に発展した伝統文化である。

 かつて武道は、心技一如の教えに則り、礼を修め、技を磨き、身体を鍛え、心胆を錬る修業道・鍛錬法として洗練され発展してきた。このような武道の特性は今日に継承され、旺盛な活力と清新な気風の源泉として日本人の人格形成に少なからざる役割を果たしている。

 いまや武道は、世界各国に普及し、国際的にも強い関心が寄せられている。我々は、単なる技術の修練や勝敗の結果にのみおぼれず、武道の真髄から逸脱することのないよう自省するとともに、このような日本の伝統文化を維持・発展させるよう努力しなければならない。

 ここに、武道の新たな発展を期し、基本的な指針を掲げて武道憲章とする。

(目 的) 第 1 条
 武道は、武技による心身の鍛錬を通じて人格を磨き、識見を高め、 有為の人物を育成することを目的とする。

(稽 古) 第 2 条
 稽古に当たっては、終始礼法を守り、基本を重視し、技術のみに偏せず、 心技体を一体として修練する。

(試 合) 第 3 条
 試合や形の演武に臨んでは、平素錬磨の武道精神を発揮し、最善を尽くすとともに、勝っておごらず負けて悔まず、常に節度ある態度を堅持する。

(道 場) 第 4 条
 道場は、心身鍛錬の場であり、規律と礼儀作法を守り、静粛・清潔・安全を旨とし、厳粛な環境の維持に努める。

(指 導) 第 5 条 
指導に当たっては、常に人格の陶冶に努め、術理の研究・心身の鍛錬に励み、勝敗や技術の巧拙にとらわれることなく、師表にふさわしい態度を堅持する。

(普 及) 第 6 条
 普及に当たっては、伝統的な武道の特性を生かし、国際的視野に立って指導の充実と研究の促進を図るとともに武道の発展に努める。

昭和六十二年四月二十三日制定

 日本武道協議会

 ですから、髓心会ホームページ「基本と原理原則」の項にも記載しましたが【空手が武道である歴史的事実の根拠を見出すことができない(月刊空手道 金城祐師範談)】という言葉が誤字でないとすれば、金城先生の他の文章やお話から、糸洲安恒師が唐手を体育として再編成された経緯から言われていると推察いたします。

 体育として伝わったものであっても武道として認識されている事実も知っておくべきでしょう。

 昭和5年(1930年)代後半に空手の組織である松濤館・剛柔流・糸東流・和道流の四大流派がその当時最大の武道の組織である京都武徳会(明治28年<1895>設立)に登録されていることからも、当時から武道として認められていたと考えるのが一般的であると思っています。

 色々な書籍に見られるように、武芸、兵法、武術、格闘技、武道、武士道などについては、解釈上混在して使用されている向きもあると考えています。

 ちなみに、「武」という文字を解釈する場合、その他の漢字と同じで、元々の古い文字を調べてみないといけません。現在の文字と違いがあり、上に戈(ほこ)下に止と書き若干画数にも違いがあります。また止めるという文字は足跡を表し、戈は武器を表すそうです。したがって、戈を持って歩く形を表しており、意味合いは勇ましいとか強いと言った意味になるようです。先に紹介をしました、「対談 近代空手道の歴史を語る 儀間真謹・藤原稜三」の「三十一 武と道について」にも、「戈を止どめる」と儀間氏が言えば、藤原氏は「武を『戈』と『止』の会意文字とする説にも、大きな疑問があるのです」と、解釈の違いで議論されていますが、どうも軍配は藤原氏にあるように思えます。他にも「干戈を交える中に入って止める」と言った意味を記載している書籍を見つける事ができます。辞書によると、干戈を交えるという熟語が、戦争を表していますし、干は盾のことで、戈は鉾の事ですから意味合いとしては頷けるのですが、文字の起こりとしてすこし無理があるようです。しかし、これも、古い文字から現在の文字への変遷の過程で争い事を止める意味になったのかも知れません。それにしても、「干」という文字は新しい漢字に見つけることはできません。「〒」を「干」とするには無理があるとは思いますが、いかがでしょう。漢字を専門に勉強した訳でもありませんので、あくまでも私見としてですが。

 そういえば、国連の要請を受けて、アインシュタインは戦争を無くすための方法について自説を述べ、フロイトに見解を問うています。フロイトはそれに対し、主に精神分析の見地から返信しています。

 その中で、フロイトは【法は暴力に支えられており、そして法の支配は時に破綻して暴力の支配にとってかわられるものだ】と言っています。

 だとすれば、「武」の意味も、武力でもって争いを止めることになるのでしょうか。

 暴力でしか暴力の連鎖を止めることができないとすれば、あまりにも智慧が無さすぎるというものです。単に相手を制圧し勝つための武道であるならば、道として人生を懸ける値打ちがあると思えないのです。

 ただ私は、古い文字の解釈に共感を覚えます。単に「勇ましいとか強い」と言った意味として捉え、その原因を「剣」に求めれば「剣術」、「拳」であれば「空手」を通して、と言った具合にです。

 当然ここでいう「武」が「空手」であることは、いうまでもありません。

「道」
 次に「道」ついて考えてみましょう。「道」(どう・タオ・みち)という漢字は、中国哲学上使わる言葉ですが、これを説いた人に老子や孔子が有名であり、「菜根譚(さいこんたん)」において示されるように通俗的な処世訓を、三教一致(中国では儒教・仏教・道教,日本では儒教・仏教・神道)の立場から説く思想書として、人間がどう生きるべきかを示したものです。極端な言い方をすれば生き方への規範であると思っています。ただ、老子のいう「道」は、物事の根源や成り立ちを哲学的な表現として使っているので、私などは、難解で理解することはできません。

 本来の「道」という言葉を知った上で、私は、「道」をもっと自由な標(しるべ)であり、歩んだ後にこそ意味を持つものだと思う事にしています。道程と言った方がしっくりときます。高村光太郎の「道程」にも頷けることはありますが、そんなに深くなくても、単に国語辞典にある「道程」の意味の中の一つで良いと思っています。

 「唐手」という呼称が「空手」という文字に変えられた経緯についても、興味深いものがあります。

 昭和4年4月15日の「慶應義塾体育会空手部50年史」の部誌の条に【本学年より、断然唐手を空手に改む】との記載があると、「対談 近代空手道の歴史を語る 儀間真謹・藤原稜三」で藤原氏が語られています。これは、笠尾恭二著「日本空手道史概観」の中でも同様の記載を見ることができます。

その中で、儀間氏は【富名腰師範は、その当時の鎌倉円覚寺管長・古川堯道師の許に参禅した人ですから、禅というところの「空」の思想についても、相当に深い理解をもっていたのです。】

また、【円覚寺には、朝比奈宗源管長が記した「空手に先手なし」という富名腰師範の記念碑が建っているのです。】とありますので、空手が仏教、特に禅との関係を密接にして唐手から空手へと変遷したものであると考えても良いのではないでしょうか。

 「空手」という文字を歴史的に見ますと、笠尾恭二氏によりますと、【「空手」も明治時代すでに用例がある。空手の訓練体系を解説した花城長茂の一文である。「明治三十八年八月 空手組手 花城長茂」と明記されている。<中略>しかし、この場合の「空手」は「唐手」に替わる総合名称としてではなく、「徒手空拳による対人練習法」という意味として「空手組手(くうしゅくみて)」と題したものではなかったろうか。】とあります。友寄隆一郎(賢友流空手道二代宗家)著「空手道の基本」には、【中国では古くからいろいろな名称で呼ばれている。時代によって、手博(しゅばく)、空手(くうしゅ)、白打(はくだ)、拳術(けんじゅつ)、拳法(けんぽう)等と称されていた。】と記載されていますが、これも同様に手に何も持たないといった意味合いであろうと推測しています。

 大正年間の船越義珍師の著作「琉球拳法唐手」(武侠社)や本部朝基師の著作「沖縄拳法唐手術組手編」(唐手術普及会)に断片的に「空手」の文字が使用されていますが、思想的な意味で使われたものではないと推察しています。

 少なくとも、富名腰師と円覚寺との関係や、「慶應義塾体育会空手部50年史」の内容から、般若心経にある「空」の思想がその発端であるとする事が妥当な解釈ではないかと思っています。松濤館流が「空手」という言葉をそういう意味で使うようになったのであれば、その道、すなわち「空」の思想を知り、そこに目的をもって歩むべきだと思っています。

 しかし、近年は空手道という呼称からは随分とその意味合いが変化してしまったのではないかと思っています。

 何も空手に限った訳ではなく、剣道、柔道にしても同じ道を歩んでいるといえます。

「ルールが変わるとゲームが変わる。」
 「ルールが変わるとゲームが変わる。」どなたが言われたのか失念してしまいましたが、腑に落ちる表現だと感心しています。確かに、同じ将棋の駒を使って、将棋盤の上で競うゲームであっても、いわゆる本将棋と挟み将棋では、まったく違ったゲームです。

 空手競技はあくまでも公の場で競うものですから、安全面を優先してルールが決められます。いや、安全面だけではなく、そこに勝ち負けがあると、色々な思惑により、その仕方に変化が現れます。そのルールに沿うように作戦を立て練習をし、勝ちを望みます。そして、勝ちを得るために色々な工夫がなされ、技術面でも精神面でも、ルールに沿って変化していくのは当然の結果でもあるように思います。

 ただ、誤解を招く事を恐れずに言うと、空手競技で行われている技が、実戦的でないということはありません。十分実戦にも耐えうる技術として発展しているものと思っています。ボクシングや剣道、柔道と同様です。

 富木謙治著「武道論」序章⑥に【武術を競技化して、勝負の「場」を設定することは現代的方法として、心の葛藤を整え、勝負を超えて「無心」を学ぶための唯一の「場」である。競技化には限定がともない、ややもすれば、構えにこだわり、偏技に走って、「無構え」の理想を忘れる。「無構え」を学ぶためには、正しい「形」の鍛錬工夫をも忘れてはならない。】とあります。

相手を介さない稽古は、ともすると客観的な評価に劣るところがあり形骸化してしまう恐れがあります。ですから、組手を否定してはならないのです。そのルール作りが問題ではありますが、安全面を考慮すれば、当然精神面で違ったものになってしまいます。

 先述した、体育としての空手が武道ではないことを否定したことも同じです。確かに糸洲安恒師が危険な技を極力少なくして平安の型を再編成された事は歴史上の事実ではありますが、型に見られる貫手や関節技などを見ると、危険な技が豊富に残されています。まして、空手は体育的であると同時に、徒手空拳で戦う技術であることを否定することはできないのです。また、武道と言っても不健康で寿命を短くするような体術であったとしたら、本末転倒でしょう。

 私は、競技空手だけが空手の道ではありませんよ。と言いたいのです。

 勝つという目的を持つと、人はこの「勝」に魅力と意義を見つけ、これを手中に収めたいという欲望にかられます。人にはもともと108つの煩悩があると言われてきました。そしてその一つでもある欲望は、人の歴史をみても止まるところを知りません。

 突然話が変わりますが、現在の社会を席巻している資本主義の理念は、「より早く、より遠くに、より合理的に」と言われています。私は特に社会主義者でもありませんし、共産主義者でもありません。しかし、資本主義の利益を拡大し続ける、いわゆる勝ち続ける現在の姿には疑問を感じています、どこかで歯止めが必要ではないかとも思っています。

 色々な考えや価値観がある事も、人間社会では現実です。しかし、歴史を振り返ってみますと、フロイトではありませんが、どうも人間と暴力はきっても切り離せない関係があるように思えてなりません。

 だからこそ、人が人を制圧するために格闘から武術が生まれ、そして、色々な形に変遷していったものと解釈することは、あながち間違えてもいないでしょう。

 武術が幾多のスポーツを生み、沖縄では風土に根付いた舞踊にその片鱗をみせています。形を変え時代を脈々と生きてきたのでしょう。中でも、日本に伝わる武道は仏教の影響を受け、武術を昇華した上で武道として伝えられていると考えても良いと思います。

 富木謙治著「武道論」の1.日本武道の独自性②武道の本質に次のような記述を見ることができます。

 【武道は技心一如である。「わざ」をはなれて「みち」はない。技術に即して精神を究め、ついに人生の道にまで到達した。「わざ」の特色は、危険な殺傷性と手段をえらばない無限定性とであった。どんな種類の武術でも、暴力の存在を前提として、これに対処する心構えと方法とから始まった。】

 まさに、「技を離れて道はない。」でなければ武道は成り立たないと思っています。

 武術から武道として昇華する前には、人間として当然の欲がでます。人より強くなりたい、勝ちたいと思うことは至極当たり前の欲求です。まして、競技ではなく実戦となればなおさらです。この過程が単なる格闘から戦う術を導き出し武術として確立したものではないでしょうか。この欲望が行き過ぎると戦争という、とんでもない諍(いさか)いに発展してしまうことにもなります。

 それでも、人は暴力でしか暴力を支配することができないのでしょうか。

「煩悩からの脱却」
 学生時代に知った、作者は不明ですが「座禅儀」(普勧坐禅儀「道元禅師著」とは違います)に、こんな一文がありました。

【其の飲食(おんじき)を量って、多からず少なからず、其の睡眠を調えて節せず、恣(ほしいまま)にせず。】

私は、この「節せず、恣(ほしいまま)にせず」というところに惹かれています。「足るを知る」や「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という言葉もそうですが、やみくもに節制して襟を正す訳でもなく、ある程度は求めるのですが、良い加減のところでその欲を絶つところが人としての智慧ではないかと思っています。

 先日(2016/01/30 13:00 NHK教育テレビ) ≪「自分」を超えて≫という番組の中で、解剖学者で脳科学にも造詣が深い養老孟司氏が、「日本語で考えると仏教になる。」と言われていました。日本人が時を経過して個人の生き方に深く根差してきた物の一つに仏教があることは、特に宗教に興味があるわけではない私が、座禅をしたり、般若心経を唱えたりと、思い当たることが数々あることにびっくりします。また春日神社の前の宮司である葉室頼昭氏は「神道と日本人」の中で「日本語というのはアイウエ、一音ずつに意味があるのです。もともと日本に文字があったかどうかわかりませんが、漢字というものが入ってきて、それぞれ、しゃべっていた日本語に漢字をあてはめていったわけです」と言われていますから、多分に仏教用語や経典の言葉が入り混じっているのでしょう。本来の日本語の意味から外れ、漢字の持つ意味からものを考えるようになったとしても不思議ではない気もします。

 何度も言いますが、「空手道」は武道の一つです。混在されがちですが、良く似た言葉に「武士道」という言葉があります。

「武士道」という言葉は、江戸時代初期「甲陽軍鑑」に最初に使われたとされる説がありますが、「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」という言葉で有名な「葉隠」にも書かれています。ここでは、新渡戸稲造氏の「武士道」について考えてみましょう。

この本は、新渡戸稲造氏がベルギーの法学者との会話の中で、「日本には宗教教育がない」と話したところ、「宗教なしで、どうやって道徳教育をするのか」と驚かれた。このことに端を発し、アメリカで出版され、その後その訳本が日本やドイツ・フランス等でも出版されることになったという経緯があるそうです。

 その内容は、「義・勇気、勇猛心と忍耐・仁・礼・真実性と誠意・名誉・忠誠の義務・品性・克己心・自殺と仇討ちの法制度・刀、サムライの魂・女性の訓練と地位・武士道の影響・武士道は生き続けるか・武士道の遺産」などで、書かれているのは武士としての行動規範です。この行動規範は特にどこかに書かれているわけでもなく、また教えられるものでもありません。日本人として生まれ持った教養ともいえます。こんなふうに新渡戸氏は述べています。

 この中で「克己心」の言葉の後に書かれていることは、今の時代にそぐわないとも思いますが、その前に書かれているものについて、私は、社会生活を営む人間として必要なものと考えるべきだと思っています。ただ、名誉・忠誠の義務については、その人の生き方と関係するものと思いますが、これをサラリーマン道と読み替えればうなずくこともできるでしょう。

 このことは、あくまでも、武士の道でありまた道徳教育として、あるいは、風土として日本人の心と振る舞いに深く浸透しているのでしょう。しかし、私が考える武道とは、いささか趣が違います。

 私の目指す武道、私の場合、武道すなわち空手道ですが、やはり「唐」を「空」に改名した時点から、仏教思想や特に禅の思想を体現すべきと考えています。

 仏教では、克服すべきものとされる最も根本的な煩悩を貪・瞋・癡(とん・じん・ち)といい、煩悩を毒に例え三毒(さんどく、梵: トリヴィシャ)(三惑ともいう)としているそうです。

 ちなみに、文字の意味を調べてみますと、

  1. 貪瞋痴の貪は、貪欲(とんよく)ともいい。むさぼり(必要以上に)求める心。一般的な用語では「欲」・「ものおしみ」・「むさぼり」と表現する。
  2. 瞋(じん)は、瞋恚(しんに)ともいい。怒りの心。「いかり」・「にくい」と表現する。
  3. 痴(ち)または癡は、愚癡(ぐち)ともいい。真理に対する無知の心。「おろか」と表現する。

  とあります。

 もちろん、先に述べたように、煩悩の数は108つ(仏教では無数の表現)と言われる事がよくあります。場合によっては「8万4000煩悩」とも言われる程、煩悩こそ人間の愚かな部分でもあります。内容については「般若心経」の中にも表されていますので勉強してみてはどうでしょう。

「求道」
 先述した「武士道」のような道徳や行動規範は、「空手道」の稽古によって自然に得られるものではありません。しかし、髓心会のホームページ「礼と節」でも述べていますが、社会生活を円滑に営む上で必要欠くべからざる態度であります、まして古くから「空手」は「君子の武道」と言われてきましたので、稽古の場でも通常の生活でも習慣として身に付けたいものです。しかし、今述べた煩悩については、稽古の場で、特に組手においては、煩悩を昇華せずに、武術として成り立つものではありません。「組手考察」(髓心会ホームページ)の中に紹介している、「五輪の書」や「不動智神妙録」を読み返して見るとよく解ります。そこに「懸命」や「無心の前の一心」、そして「髓心」の何たるかを知って下さい。

 今、競技としての空手が発展していくことを否定するものではありません。しかし、「空手道」として道を選び「空」という言葉に託された人間の生きざまを追及することは、競争や勝敗に捉われることと真逆のことであることを、心に深く留め置く必要性があるのだろうと思っています。

 ある段階まで、いや初めから道を歩める人もいますが、まずは競うことで、その煩悩をしっかり知る事も必要な過程なのかも知れません。

 だからこそ、型偏重になってはいけません。組手の稽古に真剣に取り組む事が空手道の空手たるゆえんですから。そこで得た心で型を稽古することが、空手道を究める道程です。

 富名腰師の意向に反して、組手試合が行われた経緯を前出の「近代空手道の歴史を語る」でも話されています。そのあたりから、富名腰師が目指そうとした空手道とは違ったものに変貌してきたのかもしれません。

 また、「武道の歴史とその精神概説」(魚住 孝至著)には、【大正末から昭和初期にかけては、外来スポーツが各種導入され、学生を中心として大会や対抗試合が盛んになった。大正13年(1924) 明治神宮大会で、各種のスポーツの全国規模の試合が行われた。陸 上競技、水泳、野球、フットボール、バスケットボール、バレーボールに加えて、柔道・剣道・弓道・相撲の試合が行われた。武徳会は、【武道は勝負を争うことを本旨としない」として不参加を表明した。】また、別の項で、柔道の生みの親でもある嘉納治五郎氏も【この頃、競技化する武道に対して危機感を抱き、精神性をより強調する流れもあった。 柔道では、嘉納自身が、試合で勝利至上主義に向かう柔道を強く 憂いて、身体鍛練で技を争うのは「下の柔道」で、精神修養を含む のが「中の柔道」、さらに身心の力を最も有効に使って世を補益す るのが「上の柔道」と論じた。大正11年(1922)、「精力善用・自 他共栄」を柔道原理として制定している。】との記載が見られます。

 もうその時代から競技としての武道の在り方を模索していたのかも知れません。

 もともと「武道」は、自明であったとは思います。なぜなら、過去の空手道(唐手を含む)に関する書物の中で古いものほど、精神的な探求が重要であることを抜きに、空手道の修行の在り方を紹介しているものはありません。しかし、その内容は現在の教育を受けた者には、あくまでも抽象的かつ漠然としたものに過ぎないのではないでしょうか。

 松涛五条訓の最初に「人格完成につとむること」というのがあります。これで解る人は良いのですが、人格とは何かをしっかりと心に刻んでおかないと歩む方向が見えません。

 普通言われている人格のある人とは、社会人としての良し悪しが問われます。いわゆる道徳的な人です。

 一般的に理科系とか文科系と言われるように、抽象的なものから腑に落ちる、納得できる人と、具体的に理論的に考えないと物事を把握できない人がいるのでしょう。黙って俺の後についてこいという時代は確かにありましたし、物事を体得するにはその方法が良い時代もありました。いわゆる後ろ姿をみせて人を導く方法です。考えるより先にやれ、です。今は、それに反論するだけの弁論と知識を学校教育によって持ちすぎたのかも知れません。十分な知識と教養とは思えませんが。「瀉瓶」(しゃびょう)という教育体系が成り立たない時代なのかも知れません。

 人はその欲を満たすための歴史を歩んできたのですから、人として「空」の思想が世界を席巻することは困難極まりないことだということは承知しています。だからこそ、「節せず、恣(ほしいまま)にせず」を心の羅針盤にしたいのです。「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ともいうではありませんか。

「人にはそれぞれ違ったルールがある。信用するということは同じルールを共有するという夢なのかも知れない」

と、NHKのドラマ「にげるおんな」の中で、そんなセリフがありました。

 このルールは価値観と言ってもよいのかも知れません。「節せず、恣(ほしいまま)にせず」の価値観が世界のルールになり、一日も早く人間は、真の平和の上に立脚することを願うものです。

 私の考える「空手家」は、格闘家であってはならないのです。戦い続け、勝ち負けにこだわり続ける人生は、私の美学にはありません。

 相手と向かい合って生死を決しようとする時、一番必要なのは無心になる事ではないかと思います。それは自分が身につけた技術をいかんなく発揮するための最善の方法だと考えるからです。特に命まで懸ける場面では、恐怖心が最大の敵であり、よく言われる「自分に勝つ」事にもつながると思います。

 もちろん、自分の心に渦巻くのは恐怖心だけではありません。虚栄心、自尊心や自負心、数え上げれば切りがないほどです。心が体に及ぼす影響は非常に物理的に筋肉に影響を与えます。競技や演武においても実力が出し切れない要因の大きな要素であることは、多くの方が経験されているでしょう。その究極の場面が生死を懸ける時であり、決してルールで安全面を考慮された時の比でない事は十分理解できる事と思います。

 そんな場面では恐怖心以外のほとんどの雑念はすべて排除されてしまいます。事ここにおいて恥ずかしさや恰好つけは、もう入り込む余地はありません。まだそんな心が残っているとしたら、それは覚悟が出来ていない証拠です。

 只、現代社会の中でそんな状況が一生ない事に越した事はありません。しかし、そういう覚悟で稽古する姿勢が武道としての本分であると信じています。

 今ここで「恐怖」という心を取り上げましたが、実はこの恐怖心も人間にはなくてはならないのです。一部の人ではありますが、この恐怖心がない人もいることを経験上知っています。恐怖心を乗り越えて覚悟を決めるのと、初めから恐怖心がないのとでは、全く意味が異なります。恐怖心があるからこそ、身を守ろうと危険を避ける術を身につけることができるのです。いわゆる危機管理能力です。 

 ただ、世の中には、危険を感じない人、恐怖心を抱かない人もいることは承知しておいた方が良いのかも知れません。

 武士道が社会に適応するための戒めや教えであるとしたら、空手道(武道)は、人間がどんな社会を形成するべきかを追及する道と言えるのではないでしょうか。

「参考文献」
『空手道教則本』
著者 佐々木 武 日本空手道致道会 初代会長 

『武道の歴史とその精神概説』
著者 魚住 孝至  倫理学者 国際武道大学教授

『対談 近代空手道の歴史を語る
       儀間真謹・藤原稜三』
儀間真謹     空手道十段範士
藤原稜三  評論家 稜雲禅庵々主

『日本空手道史概観』
著者 笠尾恭二     早稲田大学空手道部OB

『武道論』
著者 富木賢治  解題 志々田文明
富木賢治  早稲田大学教授 合気道八段 柔道八段
志々田文明 早稲田大学教授             

『空手道の基本』
著者 友寄隆一郎  賢友流空手道二代宗家 

『武士道』
著者 新渡戸稲造 訳 岬龍一郎 
新渡戸稲造 東京女子大学 初代学長 思想家
岬龍一郎  人間経営塾主宰 作家 評論家


スポンサーリンク