「五輪書」から学ぶ Part-78
【風之巻】他流に短き太刀を用ゆる事

スポンサーリンク
 【五輪書から】何を学ぶか?  

 『ひとをみてほうをとけ』、御釈迦様の言葉がありますが、武蔵も場面場面によって、同じ短い刀でも、長い刀でも使い道があると説きますので、その状況を把握せずに読んでしまうと、矛盾を感じると思います。

 武蔵も、言葉が後先になったり、言葉足らずの所もあると、「火之巻」後書で断っています。単純に「風之巻」を他流の批判として捉える事が出来ない程、文章の内に秘めた、兵法への思いが、にじみ出ているのではないでしょうか。

 武蔵の言う「短き太刀」は、刀の長さもありますが、刀の振り方、使い方、身体の使い方、そして身に付いた習慣まで網羅して、批判しています。

 私のように、小柄な人間には、痛い所を突いてくるもんだと、感心してしまいます。自分は大柄な人なのに、よくそこまで、小柄な人の特徴を検証したものだと、思っています。

 やはり、孫子の言葉が浮かびますが、それでも、少し視点が違います。武蔵は「風之巻」で伝えたいのは、勝つために相手の特徴を知る事では無く、そんな事をしていたのでは、兵法の実際が分からなくなりますよ。と言っているのです。ですから、単なる評論でもありません。

 武蔵の言葉を借りるならば、能々吟味有べし。と言いたくなります。 

【風之巻】の構成

1. 兵法、他流の道を知る事
2. 他流に大なる太刀を持つ事
3. 他流におゐてつよみの太刀と云事
4. 他流に短き太刀を用ゆる事
5. 他流に太刀かず多き事
6. 他流に太刀の搆を用ゆる事    
7. 他流に目付と云ふ事
8. 他流に足つかひ有る事
9. 他の兵法に早きを用ゆる事
10. 他流に奥表と云ふ事
11. 後書
 
『原文』
4.他流に短き太刀を用ゆる事 (原文は、播磨武蔵研究会の宮本武蔵研究プロジェクト・サイト「宮本武蔵」http://www.geocities.jp/themusasi2g/gorin/g00.htmlを引用した)
みじかき太刀ばかりにてかたんと思ところ、實の道にあらず。昔より太刀、刀と云て、長きとみじかきと云事を顕し置也。世の中に、強力なるものは、大なる太刀をもかろ/\と*振なれば、むりにみじかきをこのむ所にあらず。其故ハ、長きを用て、鑓、長刀をも持もの也。短き太刀をもつて、人の振太刀のすき間を、きらん、飛入ん、つかまへん、などゝ思ふ心、かたつきて悪し。又、すき間をねらふ所、万事後手に見ヘて、もつるゝと云心有て、嫌事也。若、みじかきものにて、敵へ入、くまん、とらんとする事、大敵の中にて役にたゝざる心也。ミじかきにて仕ひ得たるものハ、大勢をもきりはらはん、自由に飛*、くるばん、と思ふとも、みなうけ太刀と云(もの*)になりて、とり紛るゝ心有て、たしかなる道にて(は*)なき事也。(1)同じくハ、我身は強く直にして、
人を追まはし、人にとびはねさせ、人のうろめく様にしかけて、たしかに勝所を専とする道也。大分の兵法におゐても、其利有。同じくハ、人数かさをもつて、かたきを矢塲にしほし、則時に責つぶす心、兵法の専也。世の中の人の、物をしならふ事、平生も、うけつ、かはいつ、ぬけつ、くゞつゝしならへバ、
心、道にひかされて、人にまはさるゝ心有。兵法の道、直に正しき所なれバ、
正利*をもつて、人を追廻し、人をしたがゆる心、肝要也。能々吟味有べし。(2)
【リンク】(1)(2)は【註解】として、播磨武蔵研究会の宮本武蔵研究プロジェクト・サイト「宮本武蔵」にリンクされています。

 『現代文として要約』

 4.他流に短き太刀を用ゆる事

  短い刀だけで勝とうと思うのも、本当の兵法ではない。
 昔から太刀、刀と言って、長い事と短い事を表している。
 世の中では、力がある者は、大きな太刀も軽々と振れるので、わざわざ短い刀を好む必要はない。
 理由は、長い物を使いこなす事ができれば、鎗、長刀も使う事ができる。
 短い刀を持って、相手の振る太刀の合間を縫って、斬ろう、飛び入ろう、捕まえようなどと思う事は、偏っていて悪い。
 又、隙間を狙うのは、万事が後手に思えて、相手と縺れてしまう事が多いので進んではやらない。
 もし、短い刀で、敵のそばに入り、組み合おう、捕えようとする事は、大勢の敵の中では役に立たない。
 短い刀で習得した事で、大勢を斬りはらおう、自由に飛び回ろうと思っても、みんな、受け太刀というものになって、心が散乱してしまい、確固たる戦い方が出来ない。
 どうせなら、自分から人を追い回し、相手に飛び跳ねらせ、人が狼狽えるように仕掛けて、必然的に勝つ事を本文とするのが道である。
 合戦においても、その理屈は同じである。
 どうせなら、多人数で敵を圧倒して瞬時に侵略する事が、兵法のやり方である。
 世間の人が兵法を習得する時、いつも、受け、躱し、抜け、潜ったりする事をしていれば、習慣になってしまい、人に引き回されるようになる。
 兵法の正しいやり方は、正しい理論で、人を追い回し、人を従える心が大切である。よく研究して考えること。

【広告にカムジャムという物を載せましたが、巻き藁を木にくくり付けるのに使っています。これはとても便利です】

 『私見』

 今回の場合は、身体の小さい者、今では身長が170cm以下の人に対する警告と受け取っても良いのではないでしょうか。もちろん、身長165cm(自称)の私も含まれます。若い頃は、髪の毛もありましたし、足の裏の皮も厚かったせいか、167cmの時もありましたが、歳と共に随分縮んできました。ですから、自称です。

 私事ですが、前にも書きましたが、横蹴りを右脇腹に受けて、十二指腸に傷が出来ました。自然治癒したのですが、その間体重が64kg から50kgまで減りました。64kgの時は、胸囲が100cmを越えていましたので、その時代としては、体格は良い方だったと思います。

 しかし、50kgだと貧弱な身体に変わってしまいました。そして、内臓に傷があると、すこし相手の拳や蹴りが当たっても痛みを感じます。傷があると分かったのは随分後からの事ですから、当時は痛みの理由が分かりませんでした。それでも、痛いのはいやですから、極力、相手の攻撃が当たらないよう、捌き、避ける事を優先する練習をしていました。

 功罪相半ばと言いますか、防御技術については、向上した部分もありますが、武蔵が言う「万事後手に見ヘて、もつるゝと云心有て、嫌事也。」(原文)が正にその通りで、相手のペースで戦う事を余儀なくされてしまいます。

 しかも、50年前と違い、今では180cmを超える人が、どのスポーツを見ても素早く動けるようになっています。小さいから速い、と言えない時代です。

 私が憧れた、西部劇のシュガーフット(1960 NHKアリゾナトムから改題)は、拳銃を持っていますが、徒手空拳での非力は致命的と言えます。

 本当に、小さい人が大きな人に勝つ事に、魅力を感じます。しかし、大相撲の舞の海でさえ、全盛期の体重は101kgと言われていますから、ある程度、体格も必要だと思っています。
 それでも180kg以上も差のある小錦に勝っているのですから想像する事も出来ません。小錦が全盛期でなかったと評論する人もいますが、実際に体重差が30kgある人と組み合ってみれば、そのパワーに驚かされる事でしょう。それが、180kgですから、言葉が見つかりません。
 30kg重い場合でも、いつも10kgの米袋を3つ体に付けて動いているのですから、体幹の力が自然に身についていると思います。星飛雄馬(『巨人の星』梶原一騎原作・川崎のぼる作画の野球漫画)の大リーグ養成ギブスを付けて生活しているのと同じですから。

 今や、小柄であると言っても、ある程度の体格を維持するか、より素早く動ける事が、大柄な人と戦う条件となるでしょう。
 空手の場合は、ワンチャンスに自分の攻撃を相手に当てる事が出来た場合、致命傷とまで行かないまでも、戦意を喪失させる事が出来るよう、常日頃から鍛える必要があると思います。

 【参考文献】 
・神子 侃(1963-1977) 『五輪書』徳間書店.
・佐藤正英(2009-2011)  『五輪書』ちくま学芸文庫.

   【参考サイト】
・播磨武蔵研究会の宮本武蔵研究プロジェクト・サイト「宮本武蔵」http://www.geocities.jp/themusasi2g/gorin/g00.html


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です