文武両道のために・・・・『徒然草』を読んで見る。【110】

スポンサーリンク

 今日の文字は『安堵あんど』です。安心すると言う意味で、今は余り使われない古い言葉です。書体は行書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第百九段』を読んで見て、感じた文字です。

原文 現代文を見る 安堵

 
★『倉本聰氏が全国のテレビマンたちに喝「『作』ではなく『創』をしなければ前進はない!」』
(スポーツ報知/報知新聞社 2018/11/07 17:15)

『脚本家の倉本聰氏(83)が7日、都内で行われた第66回民間放送全国大会で記念講演を行った。

 国民的ドラマシリーズ「北の国から」などで知られ、来年放送のテレビ朝日系ドラマ「やすらぎの刻~道」の脚本も執筆している倉本氏は「テレビはどこへ行くのですか?」と題した講演で熱弁を振るった。

 「映像が4Kになっても、映像そのものの中身の質は落ちている。電器メーカーが得しただけ。なぜテレビ局はもうけた金をテレビ番組に還元できなかったのか」

 「米国と違って日本では演技経験のないミュージシャンなどのド素人がいきなりドラマに主演したりする。これはプロの役者としては屈辱的なことなんです」——後略——』

 脚本家の大御所が言うのだから、間違いはないのかも知れません。しかし、私は少し違う見方をしています。

 ドラマと言うのは、一つの文化だと思っています。映画や芝居と同じ土俵で見ると違うのかなと思ってしまいます。

 『演技経験のないミュージシャンなどのド素人』と書かれてありますが、私から見ると、よく経験もなく、セリフを覚えて自然に役をこなしている、と感心する方が多いです。

 もちろん、中には、可愛いだけ、綺麗なだけ、背が高いだけ、顔が良いだけの人もいる事はいます。だからといって、『ド素人』と言えるのでしょうか。

 もし、『ド素人』のまま放映しているのであれば、それは役者さんだけではなく、スタッフや特に演出家や監督の責任だと思います。

 私は、ドラマをよく見ますが、一番『ド素人』に見えるのは、舞台俳優の演技です。特に歌舞伎や一流の演劇のベテランは、余りにもドラマに馴染まなく、彼ら彼女らは、違う土俵と言う事を認識せずに、演じているように思います。

 舞台では、一つの世界観をその舞台で作り上げ、そして観客も共通の空気の中で一体となって、役者がその役割を果たすと思っています。ですから、その舞台は、 日常とは違う世界を作り出しています。

 でなければ、歌舞伎や宝塚歌劇なんて成立しないと思います。その日常と違う事を求めて、観客は足を運んでいる事を、当事者が忘れてどうしようというのでしょう。

 テレビドラマも、非日常と言えばそうですが、あくまでも、日常に近く演じる事で視聴者を引き付けるのだと思います。

 テレビドラマでも、落語家や漫才など、お笑いの人が良い演技を見せています。しかし、舞台で相当知名度の高い人に限って、場に則さない、浮いてしまうような演技を見せています。

 その浮いてしまっている、ベテランの役者さんの声が聞こえて来そうです。『こんな下手くそな人たちと一緒にドラマを作りたくない』と。

 個人的には、演じているようでも、それを見せないように演じている、今のドラマが大好きです。
 
 さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。

 
徒然草 第百九段 〔原文〕

 高名の木のぼりといひし男、人をおきてて、高き木にのぼせて梢を切らせしに、いと危く見えしほどはいふこともなくて、降るゝ時に、軒長のきたけばかりになりて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候。目くるめき、枝危きほどは、おのれが恐れ侍れば申さず。あやまちは、安き所になりて、必ず仕ることに候」といふ。

 あやしき下臈げろうなれども、聖人の戒めにかなへり。まりも、かたき所を蹴出して後、やすくおもへば、必ず落つと侍るやらむ。

 

 
スポンサーリンク

『現代文』

 まず、我流で現代文にしてみましょう。

『木登りで名高い男が、人を使って高い木に登らせ梢を切らせていた。大変危険な場所では何も言わず、軒の高さ位まで降りて来た時に「失敗するな、気を引き締めて降りろ」と言葉をかけた。「この程度の高さなら飛び降りても大丈夫、なぜそんな事を言うのか」と聞くと、「その事ですよ。目が眩むほどの高さで枝も折れそうなら、本人が恐れている場合は、言いません。怪我をするとしたら、安心した時に必ず起こります。」と言う。

 身分の低い下賤な者であるが、聖人の戒めに適っている。鞠も難しい時に上手く蹴った後、ホッとすると、必ず鞠を落してしまうそうである。』

 

 

『安堵』

 私は、学生時代から、用心深いと言えば、格好良く聞こえますが、心配性なのか、肝が小さいのか、心がけていると言うよりも、自然に身が引き締まります。

 前にも書いた記憶がありますが、車で遠出をして帰って来るときに、良く知っている、自分がいつも通る道に来ると、自然に緊張度が高くなり、用心深くなりました。

 多分もう少しと言う所で、失敗を重ねた経験が豊富なのだと思います。最後の最後で失敗すると、悔しさも倍増します。

 1993年10月28日、カタールの首都・ドーハのアルアリ・スタジアムで行われたサッカーの国際試合を思い出す方もいると思います。別に安心した分けでもないと思いますが、すんでの所で勝利を逃して、今でも語り継がれています。

 空手の試合でも、最後の30秒が一番注意する必要があると思います。相手が不利な場合は、特に気をつけないと、挽回しようと必死になっています。また、ちょっとした油断が勝敗を決してしまいます。

 空手だけではなく、球技であっても、柔道や剣道でも、試合時間が決められている場合は、最後の最後まで気を抜く事ができません。

 今は、書道に取り組んでいますが、最後の一文字、そして落款を押してから、吊るすまで気を抜かないようにしています。これは、空手の型で培われた物だと思いますが、自然と気を抜かない癖がついているようです。

 篆刻で落款印を彫る時も、この一彫で最後と言う時には、一度手を休めて取り掛かります。

 仕事をしている時でも、最後の契約の調印が終わり、お金が振り込まれるまで、気を抜かないようにしていた事が甦ります。

 一事が万事、どんな事でも、最後に失敗すると、それまでの苦労が水の泡になってしまいます。

 私は、足し算、引き算が苦手です。学生時代は、いつもこの足し算と引き算で苦労しました。

 数学は意外と得意な方でしたが、証明問題など、最後の答えがいつも違っていました。証明問題ですから、途中の経緯が大切なので、ある程度点数はもらえるのですが、最後に導き出した答えを、足したり引いたりする時に間違えるのです。いつも口惜しい思いをした事を思い出します。今でも足し算引き算は間違えます。

 言い訳になってしまいますが、間違える事を知っているのと、知らないのとでは、結果に大きな差がでます。最後に検算したり、自分の出した答えに自信がないので、もう一度見直すのが習慣になっています。これも、最後まで気を抜かずにやる事の一つです。

 ここで言われている、『あやしき下臈げろうなれども』、と時代が身分制度なので、身分の低い人は、馬鹿扱いされていたのかも知れませんが、私は、能書きよりも、経験豊富な人の方が、こういう智慧は持っていると思っています。

 逆にそんな経験も積まないのに、聖がその事に気が付く方が感心します。さすが聖と。

 よく、安全・安心な社会と言われますが、安全な環境であっても、安堵すると、安全な環境でも失敗をしたり、大けがをしたり、事故を起こしたりします。

 気の弛みは、大敵です。昔から「勝って兜の緒を締めよ」と言いますから、やはり、「ホッと」一息ついた時の失敗が、よく見られたのだと思います。

 この安堵と言うのが曲者で、私は不動産業を営んでいる時に、お客さんによく言っていたのが、「知らない人には騙されない、騙されるのは知っている人」と、よく言っていました。

 これは、不動産業に関わっていると、詐欺や詐欺まがいの人達が、沢山ひしめく世界ですから、嫌でも騙す人が出てきます。いわゆる魑魅魍魎ちみもうりょう跋扈ばっこする業界なのです。最近も地面師が捕まったニュースを目にしました。

 世の中には、人が安心するような状況を、意図して作り出す人たちがいる事も、知っておく必要があります。その安心に付け込もうとします。

 しかし、安堵するのは、身体に非常に良い影響を与えると、何かのテレビでやっていました。

 先日のNHKの『ためしてガッテン』(2018年10月31日(水)午後7時30分)でも、『放送1000回!風邪に負けない真の“免疫力”ゲットSP』と題して、免疫力がどのようなメカニズムで出来るのかを解明していました。

 結果は、リンパ球の働きで、リンパ球は交感神経の働きが落ち着く時にリンパ節から出てくるらしいです。

 まず一番効果があるのは、快適な睡眠、その次が日中1時から3時の間にとる30分以内の昼寝

 と言う事ですから、緊張ばかりしていても、本当の安心は得られません。生活にはメリハリが大切だと思いました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です