今日の文字は『時機』です。書体は草書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第百五十五段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
時機
☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、クリスマスイブ。外国と違って、クリスマスではなくイブの方が主になっています。
日本でクリスマスが行われた起源は、1552年と言われていますが、これを始まりとするのはいささか無理があるように思います。
現在のクリスマスイブは、商業ベースに乗って発展したと考えられます。ですから、一番早い例でも、明治37年に銀座の「明治屋」がクリスマスツリーを店頭に飾ったのが最初ではないでしょうか。
しかし、当時は首都圏の一部であったのが、第二次世界大戦後に平和になってから、日本全土に、自然に広まったと考えられます。
ちなみに、私など、物心がついた時には、枕元にクリスマスプレゼントが置かれていました。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第百五十五段 〔原文〕
世に從はむ人は、まづ機嫌を知るべし。ついで惡しき事は、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、その事成らず、さやうの折節を心得べきなり。ただし、病をうけ、子うみ、死ぬる事のみ、機嫌をはからず。ついであしとて止む事なし。生・住・異・滅の移り變るまことの大事は、たけき河の漲り流るゝが如し。しばしも滯らず、直ちに行ひゆくものなり。されば、眞俗につけて、かならず果し遂げむとおもはむことは、機嫌をいふべからず。とかくの用意なく、足を踏みとゞむまじきなり。
春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の來るにはあらず。春はやがて夏の氣を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は則ち寒くなり、十月は小春の天氣、草も青くなり、梅も莟みぬ。木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず、下より萌しつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる氣、下に設けたる故に、待ち取る序、甚だ早し。生・老・病・死の移り來る事、又これに過ぎたり。四季はなほ定まれる序あり。死期は序を待たず。死は前よりしも來らず、かねて後に迫れり。人みな死ある事を知りて、待つ事、しかも急ならざるに、覺えずして來る。沖の干潟遥かなれども、磯より潮の滿つるが如し。