学校で習う漢字三体字典【小学四年生編】Part112

スポンサーリンク

 小学校四年生で習う、202字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

116. [][セツ][ セチ][ふし][画数:13画][部首:竹]

倉廩そうりん実ちて礼を知る』

 よく知られている言葉では、「衣食足りて礼節を知る」がありますが、同じ意味です。ちなみに、倉廩そうりんと言うのは、米蔵などの倉庫の事です。
 人生は短いようで長いと言います。生活が安定しない時期が私にもありました。そんな時は、礼節を考える余裕も無かったかも知れません。そして何より気持ちだけでは礼節を表せない事もあります。
 できれば、人生の中で生活は安定させたいものです。

楷書 行書 草書

117. [][セツ][ ゼイ][と-く][画数:14画][部首:言]

『事実は小よりも奇なり』

 バイロン(英国の詩人)の言葉です。「人を恋うる歌」(与謝野鉄幹作詞)の歌詞にもこの人の名前が出てきます。
 事実は時に、人間の空想や虚構の世界を超越する出来事が起こります。そんな時には、人間の無力さを知らされる事になります。

楷書 行書 草書

118. [][セン][あさ-い][画数:9画][部首:氵]

識非才』

 自分を謙遜して言う言葉ですが、使うと謙遜には見えないと思うのは、浅学の身だからでしょうか。

楷書 行書 草書

119. [][セン][いくさ][たたか-う][画数:13画][部首:戈]

『彼を知り己を知れば百殆うからず』

  「五輪書」から学ぶ Part-37 。に記載していますが、孫子の言葉です。

楷書 行書 草書

120. [][セン][えら-ぶ][画数:15画][部首:辶]

『参議院挙』

 明日は、参議院選挙の投票日です。いつも思うのですが、国民のうち、何割の人が立候補者の事を知っているのか疑問に感じています。名前を知っているとか、顔を知っているとかではなく、何をやろうとして立候補しているかです。そして。最も知りたいのは、信じるに足りる人かです。
 何か選挙の方法をもう少し、立候補者の真意が見えてくる方法はないものでしょうか。

楷書 行書 草書
覚 書

現在小学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

今回は、小学四年生の文字の116.~120.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【節】竹部(ちくぶ)・たけ・たけかんむり
  2. 【説】言部(げんぶ)・ことば・ゲン・ごんべん
  3. 【浅】水部(すいぶ)・みず・さんずい・したみず
  4. 【戦】戈部(かぶ)・ほこ・ほこづくり・ほこがまえ・たすき・かのほこ
  5. 【選】辵部(ちゃくぶ)・しんにょう・しんにゅう

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です