学校で習う漢字三体字典【小学四年生編】Part121

スポンサーリンク

 小学校四年生で習う、202字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

161. [][ヒョウ][画数:11画][部首:示]

『開速報』

 最近の選挙の開票速報は、投票が締め切られた直後に当選確実の文字が映し出されます。当選と当選確実とをテレビ局は分けているようです。しかし、確実と言い切れるのか問題だと思うのですが、報道機関が相当自信をもった調査をしているのでしょう。

楷書 行書 草書

162. [][ヒョウ][しるし][画数:15画][部首:木]

新立異』

 一番先に浮かぶのは、天動説ではないでしょうか。今まで誰も言った事のない新しい説ですから、まさにこの言葉がピッタリと当てはまると思います。

楷書 行書 草書

163. [][フ][ブ][画数:4画][部首:一]

『目のあるだけ覚』

 この言葉のとおり、自分の犯したミスを素直に認めないと、人の評価を反って下げる事になります。しかし、他に転嫁する人の如何に多い事か、会社にいると保身に走る人の集まりのような気がします。
 ちなみに、この言葉、辞書によりますと「自分が犯した失敗には言い訳は通用せず、不注意や落ち度があったことを認めないわけにはいかないというたとえ。目があるのに見えなかったと言いのがれることはできないという意から。」【出典:ことわざ辞典ONLINE.】
 最近アメリカのドラマ「スーツ」を観ていましたが、私の考える常識を覆すような考え方で話が進んで行きました。
 随分昔からアメリカナイズと言う言葉がありましたが、これは似て欲しくないと思う事も、古い人間の思いなのでしょう。

楷書 行書 草書

164. [][フ][ フウ][おっと][画数:4画][部首:大]

『匹匹婦』

 この言葉は封建制度の時代に生まれた言葉です。身分の低い男女を言いますが、教養がないために、道理を弁えない人の事を指しますので、封建時代でなくても通用するかも知れません。
 少なくとも現状の常識、礼儀は知っておきたいものです。

楷書 行書 草書

165. [][フ][つ-ける][つ-く][画数:5画][部首:亻]

和雷同』

 自分の考えをしっかりと持たないと、この言葉のように人の意見を聞いて、腑に落ちないのに同意する事になります。また違う事を言われたら、そっちの意見に賛同したり右往左往する事になってしまいます。
 説得力も必要ですが、まず自分がしっかりと裏付けのある意見を持って、人の意見に耳を傾けないとだめだと思います。

楷書 行書 草書
覚 書

現在小学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

今回は、小学四年生の文字の161.~165.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【票】示部(しぶ)・しめす・しめすへん・ねへん
  2. 【標】木部(もくぶ)・き・きへん
  3. 【不】一部(いちぶ)・イチ
  4. 【夫】大部(だいぶ)・ダイ・だいかんむり・だいかしら
  5. 【付】人部(じんぶ)・ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です