中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。
表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。
ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。
441. [襲][シュウ][おそ-う][画数:22画][部首:衣]
『蹈常襲故』
また、「温故知新」と言う言葉が頭に浮かびました。しかし、この言葉は、考えることなく、昔からつづく方法を踏襲するのでしょう。
そうする事が常識の時代もありました。しかし、時代はクリエイティブが主流になりました。そして、昔のやり方を踏襲する事が、まるで馬鹿だと言わんばかりに嘲笑される事もあります。
私は、「温故知新」が示すように、昔のやり方を十分熟知し、検証した結果が、違うやり方の方が時代に相応しい、あるいは、やろうとしている事に相応しいと考えた場合には、過去のやり方に固執するのではなく、新しい方法を模索するべきだと思います。
しかし、何でもかんでも昔のやり方を否定するのもどうかと思います。
楷書 | 行書 | 草書 |
442. [汁][ジュウ][しる][画数:5画][部首:水]
『汁を吸うても同罪』
これも場合によりけりでしょう。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは言いますが、犯罪の大きさにもよりますし、知らずに加担していたなんて事もあると思います。
それでも、被害者の立場に立って考えると、知っていても知らなくても、加担した人は加害者になるのかも知れません。
少なくとも、知らないという事の無いように、常に悪事には加担しないよう、日ごろの姿勢が大切だと思います。
楷書 | 行書 | 草書 |
443. [充][ジュウ][あ-てる][画数:6画][部首:儿]
『充耳不聞』
そんなサルがいましたね。でもちょっと違うようです。
この言葉は、自分勝手な人を言うのでしょう。こちらの言う事に耳を貸さないで、話しを自分の都合の良いように進める人。
私も若い頃に言われた事があります。最後まで人の言う事を聞いた方が良い、と。
言い訳にしかなりませんが、その頃は頭の回転が良かったのか、一言聞くと、大体その人が言いたい事が理解出来た時期があったのです。ですが、これは独りよがりですね。反省しています。
いくら理解出来たと言っても、大体ですから、最後まで聞くと、違うかも知れません。
そうならないためにも、冒頭に書いたサルのもう一匹のように口を塞いだ方が良さそうです。
楷書 | 行書 | 草書 |
444. [柔][ジュウ][ニュウ][やわ-らか][やわ-らかい][画数:9画][部首:木]
『優柔寡断』
「優柔不断」と同じなんですね。「果断」と違って「寡断」と言うのは日本語の辞書にはなさそうです。中国語読みでピンインと言うのはありました。決断力に乏しい、と言う意味らしいです。
どちらにしても、決断力のない事を言うようですが、わざわざ難しく言う必要も書く必要も無いと思いました。
私は、実際食事に行くと、なかなか決められない「優柔不断」の性格だと自覚しています。
楷書 | 行書 | 草書 |
445. [渋][ジュウ][しぶ][しぶ-い][しぶ-る][画数:11画][部首:水]
『暗がりの渋面』
確かに効果ありませんよね、暗がりでしかめっ面をしても。
役職上、何も言えない相手に、相手が後ろを向いた時に舌をだすようなものですが、この場合は、少しは自分がスッキリするかも知れません。
しかし、同じするのであれば、効果的な行動をしたいと思います。
ただ、このしかめっ面は、ある意味効果的だと思います。相手に対してではなく、自分に対して。
そうする事で、相手に不愉快な思いをさせないですむのでしたら。
楷書 | 行書 | 草書 |