中学校で習う漢字三体字典 Part135

スポンサーリンク

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

671. [][タン][はし][は][はた][画数:14画][部首:立]

『家を道に作れば三年成らず』

 今は人の迷惑にならず、そして建築基準法を遵守していれば、家をどこに建てても口出しする人はいないと思いますが、この諺が出来た頃は、道端に家を建てようとすると、通りすがりの人たちが、色々口出しをしてくるのかも知れません。そんな人の言う事を聞いていると三年経っても家が建たないと言うのでしょう。
 難しいですね。何か事を成そうとした時、他人の助言に耳を傾けなければならない場合と、そんな意見を無視しないと物事の進展が見られない場合があります。
 この諺はともかく、自分のやり方を信じて進むべきか、結果を見て判断しなければなりませんが、やる時にはたとえ人の意見を取り入れたとしても、その判断は自分がするのですから、全責任は自分にあると言う覚悟が必要だと思います。

楷書 行書 草書

672. [][タン][ほころ-びる][画数:14画][部首:糸]

『破百出』

 喋れば喋るほどボロがでると言う四字熟語です。では無口な方が良いのでしょうか。
 確かに無口な人の方が、一見賢く見えます。私も、無駄口を叩く人はあまり好ましいと思いません。だからと言って、大事な事も言わないのもどうかと思います。
 「口は禍の元」とも言いますから、よく考えないでつまらない事を口にする事は、避けなければならないと思います。
 好き嫌いで言いますと、無口な人よりお喋りな人の方を好みます。しかしこのお喋りも、人の悪口や風評の元になるようなデマを平気で話す人は遠慮したいです。
 どちらかと言うと、楽しくなるような話をしてくれる人が好きですね。と、自分の好き嫌いを言っても仕方が無いのですが。

楷書 行書 草書

673. [][タン][きた-える][画数:17画][部首:金]

『研がずに冶を恨むな』

 よく自分の育った環境や家庭を卑下したり、恨んだりする話を聞きます。
 しかし、この言葉は、自分が努力もしないで、生まれた環境を恨むな、そんな意味で使います。
 私は、生まれた環境もそうですが、現状をとやかく言う前に、する事があるだろうと思う方です。
 人間ですから、私もご多分に漏れず、もちろん愚痴や不満があります。しかし、その愚痴や不満は、自分に取って何も解決してはくれない事も、知っています。
 ですから、今、何をすべきかを考えるようにしています。それが努力になるかどうかは分かりませんが、少なくとも前向きに生きる事が先決ではないかと。

楷書 行書 草書

674. [][ダン][ひ-く][はず-む][たま][画数:12画][部首:弓]

旧調重きゅうちょうちょうだん

 この言葉は決して昔の考えや話を誉めそやす諺ではありません。もう使う事もできない理論や主張を、後生大事ごしょうだいじにしている事を揶揄しているのでしょう。
 笑ってばかりいる分けにも行きません。コンピュータの世界では日進月歩、一年前の知識がもう使い物にならなくなっているかも知れません。

 日々進歩している技術などは、ドンドンと新しいものを吸収して行かなくてはなりません。でなければ、時代に取り残されてしまいます。
 しかし、世の中には変わるものと、変わらない物があります。「不易流行」と言うのでしょうか、何も俳諧だけに通じる言葉ではないと思います。
 まず、世の中を知る事、アンテナを立てる事だと思っています。

楷書 行書 草書

675. [][ダン][(タン)][画数:16画][部首:土]

『土場』

 歴史的に見ると、初めは、土を盛った壇の事を言ったのでしょう。江戸時代にこれを斬首の場所、すなわち刑場に使用した事から、最後の決断を迫られる時を「土壇場」と呼んだようです。
 人生何と言っても色々な出来事が、次から次にやってきます。そんな時にすんなり決断出来ればそれに越したことはありません。しかし、最後の最後まで決断できずに、追い詰められる場合もあると思います。
 その追い詰められた状態を、「刑場」にいて、今から斬首される気持ちになれば、「土壇場」と言う言葉も生きてくるかも知れません。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の671.~675.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【端】立部(りゅうぶ)・たつ・たつへん
  2. 【綻】糸部(べきぶ)・いと・いとへん
  3. 【鍛】金部(きんぶ)・かね・かねへん
  4. 【弾】弓部(きゅうぶ)・ゆみ・ゆみへん
  5. 【壇】土部(どぶ)・つち・つちへん

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です