中学校で習う漢字三体字典 Part184

スポンサーリンク

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

916. [][ヘキ][くせ][画数:18画][部首:疒]

『名馬にあり』

 なるほどそう言うものですか。
 確かに才能ある人は、ちょっと凡人とは違う事もあります。悪く言えば常識外れ、何でしょうが。
 常識自体が凡人の作った代物です。当然天才と言われる人には肌が合わないのかも知れません。
 だからと言って、凡人が非常識であって良いはずもありません。気を付ける事にします。

楷書 行書 草書

917. [][ベツ][さげす-む][画数:14画][部首:艸]

べつじょ

 現在は自由平等の世界ですから、人を蔑むような事をしたり、言ったりすると、非難の的になります。ただ非難されるだけではなく、名誉棄損で訴えられる可能性も出てきます。
 この言葉は、人を軽視して、ないがしろにする時の言葉です。
 ところが、憲法でも保障されている、自由平等にもかかわらず、小さい組織から大きな団体に至るまで、未だに「いじめ」が無くなりません。これは差別に匹敵します。
 しかも、なんの根拠も無く、蔑視されたり、物理的な攻撃を受ける事もあると聞きます。
 人は自分の下を作ると安心出来るのだと思います。歴史を顧みても、封建制度の階級だけでなく、その差別された同じ階級の中でも、人は人を差別の対象とするようです。
 結局、人は皆、豊臣秀吉が遺した「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢」、なのにです。

楷書 行書 草書

918. [][ヘン][かたよ-る][画数:11画][部首:人]

餓鬼がきへんしゅう

 人間は社会的な動物であると、私はよく言います。歴史を振り返っても、他の生物や自然環境に淘汰されないために、集団生活の知恵を積み重ねて来たと思うのです。
 にも拘らず、集団の秩序を乱すふとどきな輩は、餓鬼と呼ぶ方が的を得ているのではないでしょうか。ようするに、人間としての行動に悖るという事です。
 如何に憲法で個人の自由は保障されているとはいえ、公序良俗に反する事まで許されてはいないのです。
 少なくとも、今回のような新型コロナウイルスのような事態がある場合は、一致団結してこれに立ち向かうのが、人間としての在り方だと思います。
 この四字熟語のような「餓鬼偏執」にならないよう、利己主義もほどほどにするべきだと思います。人間なのですから。

楷書 行書 草書

919. [][ヘン][画数:12画][部首:辵]

『義理一

 これは、世間体を考え、形式的に物事をこなす時に使われる言葉です。
 これを仕方なく、と考えるか、あるいは義理を重んじて付き合いを優先するかは、本人の生き方かも知れません。
 「義理が重たい男の世界」と高倉健さんが歌った、「唐獅子牡丹」の一節です。
 まあ、この前の歌詞「義理と人情を秤にかけりゃ」と合わせると、疑問も残りますが、そんな世界も有ったという事です。
 そして何より、生きて行くための知恵でもあったと思います。

楷書 行書 草書

920. [][ホ][画数:10画][部首:口]

之羞はんぽのしゅう

 「中国の伝説で、烏は六十日で成鳥になり、その後は親鳥に六十日の間、親に餌を与えるということから。」【出典:四字熟語辞典ONLINE.】、要するに親孝行の意味で使われます。
 私は残念ながら親孝行した記憶がありません。親からあふれんばかり愛情を注がれたのにです。
 中学生の時に、先生に怒られた事がありました。「親は子供を大切にするのは当たり前」と言ったからです。
 それだけだと、随分かってな言い草なんですが、「子も同じ」と言いたかったのですが、きまりが悪くて言えませんでした。
 親にしても子供にしても、その関係が良ければ良いと思っています。それが何よりの親孝行だと。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の916.~920.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【癖】疒部(だくぶ)・やまいだれ
  2. 【蔑】艸部(そうぶ)・くさ・くさかんむり・そうこう
  3. 【偏】人部(じんぶ)・ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね
  4. 【遍】辵部(ちゃくぶ)・しんにょう・しんにゅう
  5. 【哺】口部(こうぶ)・くち・くちへん

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です