中学校で習う漢字三体字典 Part189

スポンサーリンク

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

941. [][ボウ][とぼ-しい][画数:4画][部首:丿]

『正直貧、横着栄耀えよう

 案外この世の中はそうかも知れません。
 本来正直者が報われて、横着で押しが強く、ずる賢い者は淘汰されてしかるべきだと思うのですが、なぜかこの言葉のように横着栄耀えよう
になってしまうようです。
 残念でなりませんが、かと言って、自分がこんなずる賢く、押の強い横着者にはなりたくはありません。
 なぜ、そんな生き方をするのかさえ、理解出来ない所です。

楷書 行書 草書

942. [][ボウ][いそが-しい][画数:6画][部首:心]

裡偸閑ぼうりとうかん

 時間の使い方が上手い人と、下手な人では随分と差がつくと思います。
 上手い人は、この四字熟語のように、忙しい間隙をぬって遊びに夢中になったり、趣味の時間にしたりして楽しむ事も知っている感じがします。
 これでストレス解消にもなって、忙しさも耐えれるのかも知れません。耐えると言うのか、それだけ体力もあるのかな、と思います。
 そう考えると、やっぱり健康、体力が一番ですね。

楷書 行書 草書

943. [][ボウ][(ボッ)][画数:7画][部首:土]

主捨て置け医者大事』

 急病の時に、お坊さんを呼ぶのは速すぎます。やっぱりそんな時は、お医者さんでしょう。
 まず、そんな人はいないと思いますが、落語や喜劇では、そんなストーリがあるような気もします。
 気が利くのも、TPOを考えないと、馬鹿にされるどころか、口もきいてもらえなくなるかも。

楷書 行書 草書

944. [][ボウ][さまた-げる][画数:7画][部首:女]

『貧は諸道のげ』

 ベーシックインカム(basic income)導入されるのですかね。最低限所得保障が世界で、少しづつ考えられるようになった事は、昨日のブログでも取り上げましたが、実現するにはまだ色々弊害もあるようです。
 確かに貧乏は、何をするにも壁になってしまうと思います。
 しかし、最低限生きていけるのであれば、その環境に満足する方法はあると思っています。
 ようは、「足るを知る」事だと思います。収入が普通のサラリーマンの十倍あっても、不服と思うと、満たされた気持ちにはなれないのでしょう。
 しかし、普通より少ない収入でも、やりくりが上手く、人生を有意義に暮らしている人もいます。
 さて、どちらが豊かな人生なのでしょう。

楷書 行書 草書

945. [][ボウ][ふさ][画数:8画][部首:戶]

『人の女と枯れ木の枝ぶり』

 大阪弁で言えば「どうでもええ」事の例えだそうです。
 確かに。
 しかし、そんなどうでもいい事を、とやかく言いたい人はいるものです。「ほっといてくれ」と思いますが、何かにつけ評論家になりたい人って、近くにいませんか。
 そんな人に限って、自分では何も出来ない人が多いです。いわゆる外野、もしくは評論家ですか。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の941.~945.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【乏】丿部(へつぶ)・の・はらいぼう
  2. 【忙】心部(しんぶ)・こころ・りっしんべん・したごころ
  3. 【坊】土部(どぶ)・つち・つちへん
  4. 【妨】女部(じょぶ)・おんな・おんなへん
  5. 【房】戸部(こぶ)・と・とかんむり・とだれ・とびらのと

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です