中学校で習う漢字三体字典 Part214

スポンサーリンク

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

1066. [][リョウ][画数:14画][部首:人]

『高級官

 よく官僚と言う言葉は、日常聞きますが、高級官僚と言うのは、どういうものなんでしょう。
 テレビなどでよく見たり聞いたりするのは、キャリアと言われるものですが、これは幹部候補グループと言われている国家公務員のことです。ただこれも職種によって違いがあるのも事実です。ですから法律上ではなく慣行としてキャリア制度があるだけだという事です。
 高級官僚とは、キャリアの中でも一部の人で、局長や事務次官と呼ばれる役職で、官僚のトップにある人の事を言います。
 それにしても、如何に優秀な人材と言えども、高級と呼称するのは、どうかと思われます。
 しかも、この高級と呼称される人達の言動を見ると、人間として高級とはとても思えないのですが、私だけが思っているのでしょうか。

楷書 行書 草書

1067. [][リョウ][画数:15画][部首:宀]

歌』

 「嗚呼ああ玉杯に花うけて 緑酒りょくしゅに月の影宿やどし  治安の夢にふけりたる 栄華えいがちまた低く見て 向ケ岡むこうがおかにそそり立つ 五寮の健児けんじ意気高し」これは、旧制第一高等学校の寮歌です旧制第一高等学校と言えば、現在の東京大学の前身だと思うのですが、本当は東京大学教養学部と、千葉大学医学部、同薬学部が前身だそうです。
 しかも、これは第12回紀念祭東寮寮歌とされています。ですから、もっと沢山の寮歌があったようです。
 しかしなぜか、この歌が記憶に残っています。
 旧制第三高等学校の寮歌も有名です。「紅萠ゆる丘の花 早緑さみどり匂ふ岸の色 都の花にうそぶけば 月こそかゝれ吉田山」、題名は「逍遙の歌」と言うそうですが、題名は知らなくても、この歌は歌った事も聞いたこともあります。
 第59回日本寮歌祭が、昨年の八月四日に開かれたようです。
 もちろん、卒業生の忘れらない歌なのでしょうが、卒業生でなくても、私でも知っている歌ですから、親しまれた歌の一つだったと思われます。

楷書 行書 草書

1068. [][リョウ][画数:17画][部首:疒]

『医崩壊』

 今回、新型コロナウイルスにより、日本の弱い所が露出したのですが、あくまでも予期しない出来事なので、予め準備する事は出来なかったのかも知れません。
 確かに今回のような感染症の場合、医療が国民の生命を守る砦のような物です。
 しかし、テレビで新型コロナウイルスと向き合って頑張っている医療関係者を見ていると、頭が下がる思いがします。
 同時に、同じ医療関係者の中にも、向き合わない人達もいるようです。これを気に、医療の充実と、医療の関係者の大部分が、医療関係者としての意識を持てるような環境を作るべきかも知れません。

楷書 行書 草書

1069. [][リョウ][画数:17画][部首:目]

『一目然』

 工夫すれば、複雑な事でも、この四字熟語のように、一目で理解できる事があります。
 例えばグラフなどはその典型かも知れません。
 しかし、空手道の場合には、言葉で説明できない事もあります。
 そんな場合は、実際にやってみると分かる場合があります。事細かな説明より、腑に落ちる事で理解が出来ます。
 お習字でも、色々書物を読むよりも、実際に書いて見ると、なるほどと、解る事があると思います。
 自得と言うのか、会得と言うのか、合点すると、つぶっていた目を開けたような、爽やかな気分になります。
 ただ、この自得は、落とし穴もありますから、注意が必要です。
 本来は、原因があり経過の後、結果に結びつくのですが、結果が先にある場合には、立証する必要があります。
 ですから、「あっそうか」と思ったら、色々な文献や経験を通して、「やっぱり」と言う検証が必要だと思います。でなければ、勝手な思い込みに過ぎないと言う事になりかねません。

楷書 行書 草書

1070. [][リョウ][(ロウ)][かて][画数:18画][部首:米]

あだに兵をし、盗にへいもたらす』

 「敵に塩を送る」と言う、上杉謙信が、塩の買収に難儀していた武田信玄に、塩を送ったと言う美談が遺っています。
 この話は事実かどうかは分かりません。
 一つの説には、上杉謙信は、塩の供給により軍資金を得たとも言われています。
 ただ、戦争中に味方の兵隊が裏切り、相手方に与する事はあるかも知れませんが、この諺のように、相手に貸したりする事は考えられません。
 盗賊に食料を渡す事など、誰もしないと思いますが、空き巣に食事を出した話などは、ドラマでは見る事があります。
 この場合は、余程困窮した空き巣を、見るに見かねたのかも知れません。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の1066.~1070.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【僚】人部(じんぶ)・ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね
  2. 【寮】宀部(べんぶ)・うかんむり
  3. 【療】疒部(だくぶ)・やまいだれ
  4. 【瞭】目部(もくぶ)・め・めへん・よこめ
  5. 【糧】米部(べいぶ)・こめ・こめへん

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です