実用書写「市・区版」Part-50

スポンサーリンク

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は秋田県の仙北市と山形県の山形市です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

「ICU患者」を集計せず 東京都 重症者の“定義”変更
FNNプライムオンライン 2020/08/19 06:27

 東京都の重症者は31人だったが、以前は人工呼吸器や人工肺(ECMO)をつけないICU(集中治療室)の患者も重症者に集計していたが、現在は集計していないことがわかった。
 都内の重症者は、4月下旬に最多の105人になったときは人工呼吸器の使用者、人工肺(ECMO)の使用者、ICU(集中治療室)の患者を重症者として集計していた。
 18日の都内の重症者は31人だが、現在は、人工呼吸器やECMOを使用していないICUの患者は重症者に集計していないことがわかった。  都の担当者は、「現場の意見を聞きながらこういう定義にさせてもらっている」と話している。 一方、重症者が東京都より多い65人となっている大阪府は、ICUの患者も集計に含んでいる。

 確かに理論的な考えだとは思いますが、全国でバラバラの情報では、比較のしようがありません。

 どちらかが悪いような評価はやめて、どちらかにしてもらった方が良いとは思います。

 ただ、今後、医療崩壊が起こらないためには、ICUは新型コロナウイルス以外の患者もいると思いますので、混乱を避けるためにも、別にした方が良いかも知れないと、素人なりに考えます。

 アメリカや中国程、多くの人口を保有している分けではないので、少なくとも各都道府県の数値は、条件を同じにしてもらいたいと思います。当然これは、国の仕事だと思います。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 まず、部首の中で大体ランク付けをすると、一番多い[さんずい]と呼ばれている物を挙げています。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です