実用書写「市・区版」Part-55

スポンサーリンク

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は山形県の天童市と東根市です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

コロナ対応 台湾と日本の「違い」とは?
NNN24[日テレNEWS24時] 2020/08/24 12:52
 
 日本を含む世界各地で新型コロナウイルスの感染者数が過去最多を記録する中、累計の感染者数を500人未満に抑え、感染拡大の封じ込めに世界で最も成功していると評価の高い台湾。

—–中略—–

■専門家が行政トップも
Q:日本では専門家と政治家の溝や軋轢が指摘されているが? 
 台湾では感染対策を率いる行政のトップに歯科医師である陳時中・衛生福利部部長(保健大臣)を起用していることが大きな特徴だ。陳部長はSARSのときにも防疫の最前線で指揮を執っていた。

—–中略—–

■隣国から学ばなかった日本

—–中略—–

 日本は初動対応を致命的に誤ったと言わざるを得ない。台湾のようなSRASの経験を持つ隣国の経験に基づいた対応をなぜ参考にしないのかと臍(ほぞ)を噛む思いだった。

—–中略—–

 台湾では3か月以上に渡って新規感染者ゼロが続いているため、徐々に人の移動制限を緩め、いまは完全に自由になった。国内の経済活動もほぼ元通りに戻った。ちなみに、マスク製造の指揮を執り、経済対策にも手腕を発揮した沈栄津経済部長(経済大臣)は、6月に副首相に相当する行政院副院長に昇任している。圧勝で再選した蔡総統の支持率はさらに上がった。

—–後略

 台湾の現在の状況をテレビでも放送していましたが、今のところ成功しているように思います。

 しかし、少し危惧もしています。今回の新型コロナウイルスは、少し気を抜くと、またクラスターなどの状況になっているのが世界の状況で、日本もその一つと言えます。

 ただ、台湾の政治家が専門家である事も一つの要因かも知れませんが、それは少し違うのかな、と思っています。

 専門家が政治を担う場合、何が起こるか分からない政治の世界ですから、どんな専門家を選べば良いのか判断に困ります。これも限度問題で、何もできない人が、アピールが上手なだけで政治家になるのは止めて欲しいと思います。会社にもいますよね。

 これは専門家が行政のトップである事は、偶然だと思っています。それより、組織がうまく動き、そのかじ取りが上手なのではないかと思います。

 日本のように、自分の保身と名声を得るために政治家をやっている人が少ないのかも知れません。

 日本では、知事が独自、と言う事でアピールしているようですが、こんな時は、独自より統一された仕組みとやり方が功を奏するのではないでしょうか。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで二番目に多い[にんべん]を取り上げています。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です