実用書写「市・区版」Part-56

スポンサーリンク

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は山形県の尾花沢市と南陽市です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その①】
HUFFPOST 2020年08月25日 07時00分

何度も来ていた日本の印象は?
—–中略—–
日本の人たちはとても親切にしてもらいました。そして未来に住んでいるようだと感じました。シャープ・ザウルスのような、Linuxを搭載してプログラムができる、信じられないようなデバイスがありました。そういったものは文字通り、1時間先にある未来からきた機器でした。
—–中略—–
一目で在庫がわかるマスクマップ。あっという間に作れたのはなぜですか?
—–中略—–
100万人が使えばどんなバグだろうと洗い出されるので、バグは問題ではないです。
—–中略—–
なぜ台湾政府は効果的な新型コロナ対策ができたのでしょう?
—–中略—–
私が “リバース・プロキュアメント(買い手が売り手を選ぶ)”と呼ぶ、g0vスタイルのコラボレーションの鍵は、すでに市民社会の間に存在していたのです。
—–中略—–
その信頼は、一晩で勝ち得たものではありません。私たちは過去5年の間に、数々の改革やオープンな政府を通して信頼を築いてきました。
—–中略—–
台湾はなぜ今、政治が身近なのですか?
—–中略—–
ですから政治に興味がない状態は、馴染みがあります。台湾は6年かけて変わっていきました。 —–後略

 オードリー・タンと言えば、このブログでも取り上げましたが[ ]、時の人とでも言うのでしょうか。台湾のデジタル担当大臣として、今回の新型コロナウイルスで大活躍した人です。

 この記事は、その①とあるように、インタビューの一部の、そのまた抜粋したものを載せています。

 大変な頭脳の持ち主として有名ですが、その人が日本を見て、未来に住んでいるようだ、と言っています。日本に居ると良く分かりませんが、私が幼い頃には、アメリカに対してそんなイメージが強くあった事を覚えています。

 しかし、その後の質問に対する答えは、日本人の怠慢なのか、それとも台湾と言う国が進歩しているのか、また、このオードリー・タンと言う人の社交辞令だったのか、迷ってしまいます。

 台湾は背景に中国と言う大きな問題を抱えていますが、日本も少しニュアンスは違いますが、アメリカと言う国を考えないと前に進めません。

 台湾は6年掛けて変わって来たと、タンさんは答えていますが、日本はどうでしょうか。

 何年経っても、いや年を経るごとに衰退しているように思えます。やはり、愛国心の関係なのでしょうか。

 この機会に国民が、自国を見直して見ても良いのではないかと思います。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで二番目に多い[にんべん]を取り上げています。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です