実用書写「市・区版」Part-173

スポンサーリンク

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は神奈川県の高津区と、多摩区です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

玉川徹氏、コロナ感染拡大の責任は「一義的に政権にあるが、有効な策を授けるべき感染症コミュニティーの人にも問題がある」
報知新聞社 2020/12/23 08:48

 23日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)では、新型コロナウイルスの感染拡大を冒頭で特集した。

 この日の番組では東京都医師会首脳が「これからの3週間がラストチャンスだと思う」「このままいけば今週もしくは来週で(感染者)1000人を超える日があるかも知れない」と発言するなど、危機感をあらわにしていることを取り上げた。

 コメンテーターで出演の同局・玉川徹氏(57)は「毎日、医療が瀬戸際になっているということをお伝えしていて、一体なぜ、こうなってしまったのだろうと考えるんですね」と話すと、「1月からずっと番組で伝えてきて、私もいろいろな取材をしてきて、いろいろな論文とかも読んで考えると、感染症を抑えることに成功している国があるんです。抑えている共通のポイントがあって、感染症を根絶させようということを目指して対策した国だけが抑え込めている」と続けた。

 その上で「ニュージーランドは厳格なロックダウンをやった。感染者がゼロになってからも、さらに10日間続けた。一方、日本はまだ感染者がいる段階で緊急事態宣言をやめてしまった。台湾は入国の時点で厳格な入国管理をやった。徹底的な検査もした。中国は武漢で発生した後はロックダウンでゼロにまで持ち込んでから1000万人規模の検査もやった」と各国の例を挙げ、「根絶しようとした国だけが感染症の対策に成功して、それに成功した国だけが経済でプラスに行こうとしている。そう考えると、日本はクラスター対策と検査の抑制政策を1月から取った。でも、そこを突破されたら、策がなかった。いまだにないから、あたふたしている」と指摘。

 「僕は一義的な責任は政権にあると思う。政治の責任は大きいけど、政治に対してこうするべきだと有効な策を授けるべき感染症コミュニティーの人の責任もあると思う。国立感染研、医系技官を中心とする感染症コミュニティーの方たちの政権に対するアドバイスに問題があったと、僕は思う」と続けていた。

 この記事の中に、『国立感染研、医系技官を中心とする感染症コミュニティーの方たちの政権に対するアドバイスに問題があった』と書かれています。その事については、私も同感です。

 なぜかと言うと、政府は、専門家の集団でもありませんから、いわゆる専門家、常に感染症に対して研究している人達の意見を聞く以外にないからです。

 ですから、私は分科会と言うのにも疑問を感じています。聞こえてくるのは、素人でも考えられる意見ばかりです。もっと専門家らしい意見は無いのでしょうか。

 ただ、玉川徹氏は、新型コロナウイルスを押さえ込めている国があることを挙げていますが、緊急事態宣言に国民が制御できるだけの効果があったとは思えないのです。

 緊急事態宣言を発出した当時は、国民も納得したのでしょうが、直ぐにならされてしまい、もし緊急事態宣言を継続していたとしても、そんなに状況は変わらなかったように思います。

 日本には、こういう事態に対して強制力を持つ法律が完備されていないのですから。

 しかも、日本はこの70年余りで随分、自由を通り越して、身勝手な考え、行動をする人が増えたような気がしています。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで八番目に多い「いとへん」を取り上げています。但し、あくまでも「へん」と言える物に限って取り上げました。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です