今日の文字は『不用』です。書体は草書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第百二十三段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
不用
★『「日本が外国人に汚染される」日本一多国籍な街・新宿で育った中国人の意外な一言』
(森 健 2018/11/21 07:00)
「いま大久保や百人町の学校は、外国人の子が半数なんですよ──。
そんな話を聞いたのは数年前の春のこと。その時点ではすぐに取材に取りかかれず、時間が過ぎた。
——中略—–
「日本に長く暮らしていると、日本のよさはすごくわかる。落ち着き、おもてなし、慎み深さ。私は子どもの時から日本に来て、そういう部分を自然と教わりました。これはいま中国に行っても習得できないことです。だから、この先、外国人が一気に多くなると、そういう日本のよさが伝わらないのではないか。むしろ彼らの文化に侵食されてしまうんじゃないか。そう心配してしまうんです」
この取材を通じて、さらに驚かされたのは、そんな日本に親和感を抱いている大久保の外国人の子どもは少なくなかったことだった。
—–後略—–
(森 健/文藝春秋 2018年12月号)」
新宿の百人町は、私が東京にいた頃、30年前でも同じような事が言われていました。まるで、日本の中の外国でした。
気になるのは、「日本に親和感を抱いている大久保の外国人の子どもは少なくなかった」と言う事です。
日本が鎖国を解いたのが、1854年の日米和親条約締結によってですから、すでに164年もの歳月が過ぎています。
当然と言えば当然なんですが、今回の日産の問題にしても、フランスから見ると、なぜゴーン氏が逮捕されるか解っていないようです。
また、以前から中国の富裕層が日本の土地を随分購入していると聞きます。
今回また、外国人労働者を大量に迎えるようですし、国際化が増々進むのでしょう。
一見日本人の考え方はフェアに映りますが、外国は一定の自国への防御態勢は取っていると思えます。日本は余りにも無防備過ぎるように感じています。
竹田恒泰(明治天皇の玄孫、法学者)さんが、先日「テレビ番組の【そこまで言って委員会】で、『この「経済を維持するならば」と言うのが大切で、そこから議論すべき。』との発言がありました。その意図は、経済を縮小しても日本を残すのか、それとも外国人を入れて経済を優先するのか、国民の議論があってしかるべき。と言う話を前にもこのブログで取り上げましたが、気が付いたら日本は経済大国でありながら、この地球上から無くなっているかもしれないと、思いました。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第百二十三段 〔原文〕
無益の事をなして時を移すを、愚かなる人とも、僻事する人ともいふべし。國の爲、君の爲に、止む事を得ずしてなすべき事多し。その餘りの暇、いくばくならず思ふべし。人の身に止む事を得ずして營む所、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に居る所なり。人間の大事、この三つには過ぎず。飢ゑず、寒からず、風雨に冒されずして、しづかに過すを樂しみとす。但し人皆病あり。病に冒されぬれば、その愁へ忍び難し。醫療を忘るべからず。藥を加へて、四つの事、求め得ざるを貧しとす。この四つ、缺けざるを富めりとす。この四つの外を求め營むを、驕とす。四つの事儉約ならば、誰の人か足らずとせん。