文武両道のために・・・・『徒然草』を読んで見る。【59】

 今日の一文字は『欲』です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第五十八段』を読んで見て、感じた文字です。

原文 現代文を見る 仏道

 
 今朝は晴天から一日が始まりました。一日中天気の予報です。いわゆる洗濯日和という事です。

 天気は良いのですが、国際関係は、というと、11月に日朝首脳会談が行われると予想している、東京新聞論説委員の五味洋治氏ですが、実際の所中国やロシア、アメリカとの綱引き状態が続きそうです。

 ロシアと平和条約を結ぶという情報もありますし、国内は災害の復興に向けた取り組みなど、国会議員は大忙しのはずですが、自由民主党の総裁選挙で揚げ足取りをしているマスコミも、もう少し現状を踏まえて、質問などしてほしいものです。

 難しいのでしょうね、国内でも一致団結ができないのですから、国際社会が手を取り合って、人類の未来の為に動くのはいつになるのでしょう。

 日本の場合は、一致団結しない事が、平和への道なのかも知れませんが。

 それにしても、日本の野党はどこに行ってしまったのでしょう。夏休みはもう終わったはずですが。ニュースにもなりません。

 そうそう、昨日マンションの管理組合から、敬老の日のお祝い、金一封を頂きました。妻も頂きましたので、計2,000円。思わぬ収入でした。
 
 さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。

 
徒然草 第五十八段 〔原文〕

 「道心あらば住む所にしもよらじ、家にあり人に交はるとも、後世を願はむに難かるべきかは」と言ふは、更に後世知らぬ人なり。げにはこの世をはかなみ、必ず生死を出でむと思はむに、何の興ありてか、朝夕君に仕へ、家を顧る營みの勇ましからん。心は縁にひかれて移るものなれば、靜かならでは道は行じがたし。

 その器物うつはもの、昔の人に及ばず、山林に入りても、飢をたすけ、嵐を防ぐよすがなくては、あられぬわざなれば、おのづから世を貪るに似たる事も、便りに觸れば、などか無からん。さればとて、「背けるかひなし。さばかりならば、なじかは捨てし」などいはんは、無下の事なり。さすがに一たび道に入りて、世をいとなむ人、たとひ望みありとも、勢ひある人の貪欲多きに似るべからず。紙のふすま、麻の衣、一鉢のまうけ、あかざあつもの、いくばくか人のつひえをなさむ。求むる所はやすく、その心早く足りぬべし。形に恥づる所もあれば、さはいへど、惡には疎く、善には近づくことのみぞ多き。

 人と生れたらんしるしには、いかにもして世を遁れむ事こそあらまほしけれ。偏に貪ることをつとめて、菩提ぼだいに赴かざらむは、よろづの畜類にかはる所あるまじくや。

 

 

『現代文』

 まず、我流で現代文にしてみましょう。

 『「仏道を目指す気持ちがあれば、住む所に拘らない。世間と交流を持つことは、来世の安楽に支障はない」などと言うのは、ますます往生する事を知らない人である。

 実際にこの世を儚み、きっと人々の苦と迷いの世界から脱しようと思うのに、どんな面白みがあって、朝夕宮仕えし、家庭を顧みるように仕事に精を出すのか。

 心は、縁に導かれて移ろうものであるから、静かでなければ修行ができない。

 人の能力は昔の人に及ばない、山林に入って飢えを凌ぎ、嵐を防ぐ手段がないと生きられない、そんな時は、自ら欲を貪ることに似たような機会も、場合によってはあるはずである。

 だからと言って「それでは遁世した甲斐がない。その程度の決心であれば、なぜ世を捨てたのか」等と言うのは少し無理がある。
 
 流石に一旦仏道を目指し仏道に励む者は、たとえ欲が出ても、財力のある人の貪欲とは比べられない。

 紙の寝具、麻の衣類、椀一杯の食べ物、雑草の吸い物が、どれだけ人の出費を出るのか。

 これらの物は、すぐに手に入るので、心も直ぐに満たされる。

 僧侶としての対面もあるので、欲が出たといっても、やはり悪事には疎く、善に近づく事が多い。

 人として生まれたら、どうしても出家するのが理想的である。

 ひとえに貪る事に努めて、死後の冥福に向かおうとしない者は、他の動物となんら変わりがない。 』

 

 

 

『仏道』

 確かに、時代を越えて、欲が大きい人が多い事が現実です。この事に異論はありませんが、「人と生れたらんしるしには、いかにもして世を遁れむ事こそあらまほしけれ。」と言うのは、どうも納得出来ません。

 小賢しい考えと言われそうですが、「人間は生まれた時から、すでに人間であり、他の動物と同じ生物である」と言うのが私の考えです。そして、他の動物と同じで、それぞれに特有の生き方をしていると思います。

 「よろづの畜類にかはる所あるまじくや。」と原文には如何にも人間が動物よりも高等であるかのような書き方をしていますが、私は、高等であるか下等であるかも、人間から見た世界観であり、上か下かを言うよりも、 人間は人間として、動物は動物として、そして植物は植物としての運命を謳歌すれば良いと思っています。

 人間は、人間の事は、自分を通して概ね理解する事が出来ますが、それも、実際に分っているのか疑問に感じています。

 なぜなら、自分自身の事も実際に分っているのかと言われると、返答に困ってしまいます。

 さて、「人と生れたらんしるしには、いかにもして世を遁れむ事こそあらまほしけれ。」と言われているように、人間として生まれたら、社会生活を抜け出し、遁世する事が人間としての本分であるならば、なぜ、人間は社会を構成する事によって、生き残る事が出来たのでしょう。

 ホモサピエンスと言われる我々の祖先です。彼らと言っていいのか、迷いますが、彼らが社会を構成することで、過酷な自然環境から生き延びる事が出来たのではないでしょうか。

 であれば、仏教の教えの一部に、出家、遁世と言われる事が、ここで言われているような悟りの方法である事を強調する事がありますが、唯一の方法で無い事は、前に紹介した  十牛図 に書かれてあるように、市井しせいにあってこその「悟り」であると言われている事が矛盾してしまいます。

 私は、「十牛図」であれば、腑に落ちますし、人間としての一生を全うできると思います。

 随分昔の事ですが、妻帯を許さない戒律のある仏教は、人類の存在そのものを否定していると解釈した事があります。

 仏教に教えられることは、山ほどありますが、読み方、解釈の仕方によっては、人類の滅亡も視野に入れないとならない事になります。

 先々月死刑が執行された、麻原彰晃が主宰していたオーム真理教も、経典にしているのは、仏教です。しかし、その読み方、解釈により、人間社会にとっては、とてつもない犯罪となってしまう事を、知った上で、仏教に興味を持った方が良いでしょう。

 信ずることから、全ての事が始まると思いますが、宗教に限らず、効果的なものほど、薬と同じで、劇薬にもなりますし、良薬ともなると思います。

 吉田兼好(卜部兼好)法師は、出家、遁世して、社会とは別の世界から、世俗を客観的に見ているのでしょうが、それは世俗があって言える事で、世俗がなければ、いずれ「そして誰もいなくなった」と言うアガサ・クリスティの長編推理小説のように、この地球から人類は消え去る事でしょう。

 確かに、いつもどこかで人類どうしが戦い、どこかで行き過ぎた開発により、地球を劣化させている現状を見れば、人類の滅亡を憶測してしまう事もありますが、私は人類の叡智に、一縷いちるの望みを託している一人です。