前回は、縦画の起筆について、書き方のポイントを書いて見ました。いずれも、楷書を念頭に置いていますので、行書や草書の筆使いではありません。
今回は、縦画の終筆について、書いて見たいと思います。
カタカナの「オ」と言う文字を載せましたが、これも前回と同じで、東京書道教育会の初級コースの課題で、「ボールペン・バイオリン・サッカー」と、半紙に三列に書く課題です。その中の「バイオリン」の「オ」の文字です。赤丸で示した部分が、縦画の終筆の一つで「はね」と呼ばれています。これは「左はね」です。
次に「ル」と言う文字がありますが、これも同様に課題から取り出した文字です。
この赤丸に示した部分は、縦画から右に払った所です。
この他、縦画の終筆には、図に示すように、「払い」「とめ」があります。
幾つも種類があるのは、前回同様、書道界では有名な先生の文字から取り出し、トレースしたものです。「はね」「とめ」にしても、個性があるものです。
ですから、正しいと言える終筆も、起筆同様にないという事です。だからと言って、何でも良いかと言うとそうでもありません。書道界で有名な先生方は、古典の臨書を経て芸術性の高い書を書く事の出来る人達です。基本を疎かにして、成り立っているものではありません。
【参考文献】
・青山杉雨・村上三島(1976-1978)『入門毎日書道講座1』毎日書道講座刊行委員会.
・高塚竹堂(1967-1982)『書道三体字典』株式会社野ばら社.
・関根薫園(1998)『はじめての書道楷書』株式会社岩崎芸術社.