今回は、「はね」と東京書道教育会では呼称していますが、書道界で統一されている様子はありません。
「はね」は、払いと同じで、左右にありますが、字によって少しずつはね方が違います。
「子・氏・心・勿・門」と言う字を書いてみましたが、並びに意味はありません。違った「はね」だと思い、抜粋してみました。
赤丸で囲った部分が「はね」になりますが、書道の団体で、この「はね」には随分違った形があるようです。
東京書道教育会では、勢いよくはねる事はせず、筆を整えながら、静かに短くはねています。
勢いよくはねないといけない団体もあります。また、はねる角度も、東京書道教育会では、その前の運筆(送筆)に対してほとんど直角にはねているように思っていますが、他の書籍により、鋭角にはねる場合も、多く見受けられます。
今回私が書いたのは、東京書道教育会での形を表現したつもりです。
次にあげた文字は、「子・氏・心・勿・門」の写真を画像処理して、赤い線で「はね」の部分を囲みました。
緑色の四角で囲んだところは、「右払い」です。「はね」と紛らわしいのですが、線の太さが「はね」の場合は、直ぐに先細りになりますが、「払い」の場合は、少し同じ太さで書いてから収筆で穂先をまとめています。
【参考文献】
・青山杉雨・村上三島(1976-1978)『入門毎日書道講座1』毎日書道講座刊行委員会.
・高塚竹堂(1967-1982)『書道三体字典』株式会社野ばら社.
・関根薫園(1998)『はじめての書道楷書』株式会社岩崎芸術社.
・江守賢治(1995-2016)『硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて』株師会社日本習字普及協会.