今回は、「点」と東京書道教育会では呼称していますが、書道界で統一されている様子はありません。
そこで、どういう文字に「点」と言う部分があるかを、書いて見ました。
しかし、点がある文字は、点を筆頭に、永字八方の永、主人、丹下作善、熱気球、米朝、滝廉太郎、神代、団体、博士、成功、などなど、色々ありますので、ここは、「九成宮醴泉銘」の文字を臨書してみる事にしました。
この臨書した文字は、『書道技法講座〈楷書〉九成宮醴泉銘』佘雪曼編を手本としましたが、九成宮醴泉銘の文章から集字したものであると推察しています。ですから、「欧陽詢の九成宮醴泉銘」ではなく、『書道技法講座〈楷書〉九成宮醴泉銘』に掲載の「点」の書き方の色々と理解しています。この6文字の意味を私は知りませんし、この漢字は現在の辞書で確かめる事はできません。ただし、書道専門の辞書では引く事ができるのだと思います。
二つ目の文字も読み取る事も出来ません。しかし、ここでも「点」についての説明がある部分を手本としました。
いつものように、半紙に書いた文字を写真に撮ったものを、画像処理して右から横に並べてみました。
画像処理したものに、アルファベットで番号をつけました。赤い丸印が「点」になります。
『書道技法講座〈楷書〉九成宮醴泉銘』には、A:B:平点、C:D:直点、E:F:長点、D:E:上下点、FG:左右点、H:I:散水点(三点水)と言った分類がされています。
【参考文献】
・青山杉雨・村上三島(1976-1978)『入門毎日書道講座1』毎日書道講座刊行委員会.
・高塚竹堂(1967-1982)『書道三体字典』株式会社野ばら社.
・関根薫園(1998)『はじめての書道楷書』株式会社岩崎芸術社.
・江守賢治(1995-2016)『硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて』株師会社日本習字普及協会.
・佘雪曼編(1969-1990)『書道技法講座〈楷書〉九成宮醴泉銘』株式会社二玄社.