|
|
東京書道教育会や書道界では「部分」、一般的には部首と呼んでいると思いますが、その部分に従って、文字を選んで通信教育の課題とは別に練習しています。
前回は、「とらかんむり(とらがしら)」「にすい」「さんずい」を取り上げました。
文字は、「虎」「虐」「虚」、「冬」「冷」「凍」、「池」「沢」「治」を楷書で、「虎」「虐」「虚」「沢」を書写体で書きました。
今回は、「にんべん」「ぎょうにんべん」を取り上げました。
文字は、「仏」「仕」「働」、「役」「後」「復」、「役」「後」「復」を書写体で書きました。
手本を観察してから、文字を書き始めるようにしています。今回の「仏」は、四角に書かかない事が大事だと思いました。もちろん個人的な見解です。そして、ペナント(三角形の旗)をイメージしました。底辺が左端で右側に段々細くなるイメージです。
「仕」と言う文字の場合は正方形に近いのですが、左の偏より旁の下の横画を少し上げるようにしました。最後の横画は、もう少し水平にした方が良かったかも知れません。
「働」は、上手くバランスが取れたように思います。一口メモで解説しています、「結構八十四法」の「左右占地歩」に当たると思います。『左右の文字は大きく長く書きますが、中の字画を小さく短く書きます。ただし、バランスを取るために線を幾分太くします。』と解説しましたが、手本を見ないで書くと、「力」をここまで下に下ろす勇気が出ません。やはり、手本は必要ですね。
前回も「虚」の文字については、線が細すぎたと書きましたが、東京書道教育会の添削のコメントにも、何回か線の細さを指摘されています。
まだ、実感が湧かないのですが、この「役」は、自分でも細いと思います。特に右側の旁は、少なくとも「ぎょうにんべん」とつり合いの取れる太さにするべきだと思っています。
「役」の書写体はバランスよく書けたのではないでしょうか。
「後」もやはり細くなってしまいました。楷書、書写体とも、手本にもう少し忠実に再現する必要があると思っています。
「復」は、楷書、書写体ともまずまずの出来だと思っています。しかし、一度で書けた分けではないので、問題ありだと思います。
|
|
|
【参考文献】
・青山杉雨・村上三島(1976-1978)『入門毎日書道講座1』毎日書道講座刊行委員会.
・高塚竹堂(1967-1982)『書道三体字典』株式会社野ばら社.
・関根薫園(1998)『はじめての書道楷書』株式会社岩崎芸術社.
・江守賢治(1995-2016)『硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて』株師会社日本習字普及協会.
江守賢治(1981-1990)『常用漢字など二千五百字、楷行草総覧』日本放送出版協会.
・江守賢治(2000)『楷行草筆順・字体字典』株式会社三省堂.