「五輪書」から学ぶ Part-2
【地之巻】序・地之巻序

スポンサーリンク
  【五輪書から】何を学ぶか?  

 「宮本武蔵」と言えば、「バガボンド」ですね。1998年から連載を始めていますから、もう19年も経ってしまいました。しかし、なんと、3年間休載中で、最後があるのかないのかも解らず、作者の井上雄彦先生どうしたんですかね。
 ネーミングも絵も、凄く良かったし、今でも心待ちにしている読者が沢山いると思います。
 38巻目は、その後の武蔵か、それとも、時は過ぎて、岩戸山に上り「五輪書」執筆ですか。でも、吉川英治「宮本武蔵」が題材と聞いてますから、巌流島で完結してしまうのでしょうか。

 漫画の宮本武蔵はともかく、前回、「五輪書」地之巻の構成を紹介しましたので、今回は、その1.序 2.地之巻序を紐解いて行くことにします。

 まず、原文を載せておきまので、興味のある方は、読んで見てください。

『原文』
1.序 (原文を下記のルールに従って加筆訂正あり)
 兵法の道、二天一流と号し、数年鍛練のこと、はじめて書物に顕さむと思ひ、時に寛永二十年十月上旬の頃、九州肥後の地、岩戸山に上り、天を拜し、観音を礼し、仏前に向ふ。生国播磨の武士、新免武藏守藤原玄信、年つもりて六十。
 われ若年の昔より、兵法の道に心を懸け、十三歳にしてはじめて勝負をす。その相手新当流有馬喜兵衛といふ兵法者にうち勝つ。十六歳にして但馬国秋山といふ強力の兵法者に打ち勝ち、二十一歳にして都へ上り、天下の兵法者に会ひ、数度の勝負を決すといへども、勝利を得ざるといふことなし。その後国々所々にいたり、諸流の兵法者に行き合ひ、六十余度まで勝負すといへども、一度もその利を失はず。そのほど、年十三より二十八、九までことなり。
 われ三十を越て跡を思ひみるに、兵法至極してかつにはあらず。おのづから道の器用ありて天理を離れざる故か。または他流の兵法不足なるところにや。その後、なほも深き道理を得むと朝鍛夕錬してみれば、おのづから兵法の道に合ふこと、われ五十歳の頃なり。それより以来は、尋ね入るべき道なくして、光陰を送る。兵法の利に任て諸芸・諸能の道となせば、万事においてわれに師匠なし。
 今、この書を作るといへども、仏法・儒道の古語をも借らず、軍記・軍法の旧きことをも用ひず。この一流の見立て、実の心を顕すこと、天道と観世音を鏡として、十月十日の夜、寅の一点に、筆をとつて書はじむるものなり。
 2.地之巻序
 それ、兵法といふこと、武家の法なり。将たる者はとりわきこの法を行なひ、卒たる者もこの道を知べきことなり。今、世の間に兵法の道、たしかに弁へたるといふ武士なし。
 先づ、道を顕してあれば、仏法として人を救くる道、また儒道として文の道を糺し、医者といひて諸病を治する道、あるいは歌道者とて和歌の道を教へ、あるいは数寄者、弓法者、そのほか、諸芸・諸能までも思ひ々に稽古し、心々に好くものなり。兵法の道には好く人稀なり。
 先づ、武士は、文・武二道といひて、二つの道を嗜むこと、これ道なり。たとひこの道不器用なりとも、武士たるものは、己れ々が分際ほどは兵の法をばつとむべきことなり。
 おおかた武士の思ふ心をはかるに、武士はただ死ぬるといふ道を嗜むことと覚ゆるほどの儀なり。死する道においては、武士ばかりにかぎらず。出家にても、女にても、百姓以下にいたるまで義理を知り、恥を思ひ、死ぬるところを思ひきることは、その差別なきものなり。
 武士の兵法をおこなふ道は、なにごとにおいても人に優るるところを本とし、あるいは一身の斬り合ひに勝ち、あるいは数人の戦に勝ち、主君のため、わが身のため、名を挙げ、身をも立てむと思ふ。これ兵法の徳を以てなり。
 また、世のに、兵法の道を習ひても、実のとき役には立つまじきと思ふ心あるべし。その儀におひては、なんどきにても役に立つやうに稽古し、万事にいたり役に立つやうに教ゆること、これ兵法の実の道なり。
加筆訂正のルール
                 *仮名遣いを歴史的仮名遣いに統一
                 *漢字は現行の字体に統一
                 *宛て漢字、送り仮名、濁点、句読点を付加
                 *改行、段落、「序」「後記」を付けた
 『現代文として要約』

 1.序

 宮本武蔵が60才の時に、現在の長崎県島原半島にある岩戸山で、自らの鍛錬した兵法の道を二天一流と名づけ、初めて書物に著す。
 自らを生国播磨の武士、新免武蔵守藤原玄信と名乗っている。
 13才に初めて新当流有馬喜兵衛に打ち勝ち、16才で但馬の国秋山という兵法者に勝ち、21才で都に上り、名だたる兵法者と数度勝負をしたが、負けなかった。その後各地を回り60余度勝負をしたが、一度も負けなかった。これは、28、29才までのことである。

 30才を越えて振り返れば、道を極めて勝ったのではなく、生まれつきの才能があったのか、それとも他流に欠点があったからではないだろうか。
 その後朝に夕に稽古して、自らの兵法の道を体得したのは、50才の頃である。この武芸については、格別だれかから教わった事はない。
 この書を書くにあたっても、仏法や儒学に使われている言葉を借りず、また、軍記や軍法書の故事も借用していない。

 2.地之巻序

 兵法は武士が身に付ける道であるが、最近ではしっかり身に付けている武士はいない。

 まず、仏法者、儒学者、医者、歌道者、茶道家、弓術家など、さまざまな芸能、技能を好む人は多いが、兵法を好む者は少ない。
 武士は文武両道を心がけるべきである。たとえ才能が無くても、身分相応に兵法を習得することに努めなければならない。
 世間の武士の考えを推量すれば、潔く死ぬことが武士と考えている程度である。これは、何も武士に限らず、女人、農民それ以下の者であっても、義理を知り、恥を思い、死を潔くすることに変わりがない。

 武士が兵法の道を選ぶのは、相手より勝り、一対一あるいは、多数の敵と戦い、これに勝ち、主君のため、己のために武士としての名をとどろかせ、出世したいと願ってのことであり、これを叶えるのが兵法の道である。

 世間では、兵法の道を習っても実戦の役に立たないと思われているが、役に立つように稽古し、役に立つように教える事が、兵法の本分である。

 『私見』
 「生まれつきの才能があったのか、それとも他流に欠点があったから」と断じていますが、この人には謙遜という気持ちがないのかなぁ、と思ってしまいます。
 無論、その前に兵法至極してかつにはあらず。」とありますので、これが謙遜の意味なのでしょうか。
 実際に命のやり取りをすると、そうなるのかな、とも思いますが。
 命のやり取りではないにしても、若気の至りで、何度かの諍いを起こした事は記憶にあります。それでも、大した怪我もなく生きているのは、たまたま、相手が自分よりも、その時、弱かったからに他ならないと思っています。「男子三日会わざれば刮目して見よ」と言うではないですか。次に会う時は、自分より強いかも知れません。
 「この武芸については、格別だれかから教わった事はない。」とありますが、格別とありますから、完全に独自とは断言していないと思いたいのですが、ただ、武蔵の父親は、一説には『平田無二といい、時の将軍・足利義昭から日下無双兵法術者との号を賜った剣術者で無二斎とも称しました』とありますので、少なくともその影響を受けなかったとは言い難いのですが如何でしょう。見取り稽古は、今でも最高の稽古方法と思いますし、門前の小僧の譬えもあると思うのですが。
(出典:美作市役所ホームページhttp://www.city.mimasaka.lg.jp/kanko/miruasobu/history/1469772721930.html)

 「仏法や儒学に使われている言葉を借りず、また、軍記や軍法書の故事も借用していない。」この言葉にも違和感を感じます。私の感覚では、西洋の人の書き方は、独自の色を濃く書くような気がしています。逆に日本では、なるべく自分ではなく、すでに過去に同じ事を言っていると、その文言を引用するように感じています。
 

【参考文献】
 ・佐藤正英(2009-2011)  『五輪書』ちくま学芸文庫.

 
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です