文武両道のために・・・・『徒然草』を読んで見る。【218】

スポンサーリンク

 今日の文字は『とみ』です。書体は行書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第二百十七段』を読んで見て、感じた文字です。

原文 現代文を見る

 

☆『癒やし財団解散「受け入れられない」 国連で韓国を批判』
(2019/02/27 08:29)

 「ジュネーブで行われている国連人権理事会の定例会合で26日、辻清人外務政務官が演説し、2015年の日韓合意に基づき元慰安婦や遺族への支援事業を行った「和解・癒やし財団」を韓国政府が解散することは「到底受け入れられない」と批判した。

 人権理事会では前日、韓国の康京和(カンギョンファ)外相が、これまでの慰安婦問題の取り組みは「被害者中心のアプローチが大きく欠けていた」などと述べた。辻氏は、康氏の発言があったため、「残念ながら、この問題を取り上げなければならない」と切り出し、日韓合意の履行を強く求める日本の立場を説明した。日韓が国連の場で、慰安婦問題をめぐって応酬することになった。(ウィーン=吉武祐)」

 韓国の政治の手法は、明らかに日本と言う国を敵対視する事で、北朝鮮と一体になれると思っているように思います。しかし、この米朝の会談の進み方によっては、韓国にとっては別の結果が待っているかも知れません。

 それにしても、日本の若者の中には、「なぜ日本は謝らないのか」と言うようなコメントをしている人がいる事に驚きました。

 それだけ、外交や政治に無関心なのでしょう。これまで、日本は有形無形の謝罪を繰り返した結果があっても、韓国の首脳に、全く事実とは違う事を報道され、それを真に受ける日本の国民がいる事も事実です。

 言葉や報道と言うものは、それだけ人の心を動かしてしまうのでしょう。自分で情報の取捨選択ができない人が、日本にはまだまだいるのでしょうね。

 1980年代から情報化時代と言われてすでに40年近く経ちました。それに見合った教育を強化する必要がありそうです。
 
 さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。

 
徒然草 第二百十七段 〔原文〕

 ある大福長者の曰く、「人は萬をさしおきて、一向ひたぶるに徳をつくべきなり。貧しくては生けるかひなし。富めるのみを人とす。徳をつかむと思はば、すべからくまづその心づかひを修行すべし。その心といふは、他の事にあらず。人間常住の思ひに住して、假にも無常を觀ずる事なかれ。これ第一の用心なり。
 次に、萬事の用をかなふべからず。人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に從ひて志を遂げむと思はば、百萬の錢ありといふとも、しばらくも住すべからず。所願は止むときなし。財は盡くるあり。かぎりある財をもちて、かぎりなき願ひに從ふこと、得べからず。所願心に兆すことあらば、われを亡すべき惡念きたれりと、かたく愼みおそれて、小用をもなすべからず。
 次に、錢を奴の如くしてつかひ用ゐるものと知らば、長く貧苦を免るべからず。君の如く神のごとくおそれ尊みて、從へ用ゐることなかれ。
 次に、恥にのぞむといふとも、怒り怨むる事なかれ。
 次に、正直にして、約をかたくすべし。この義を守りて利をもとめむ人は、富の來ること、火の乾けるに就き、水の下れるに從ふが如くなるべし。錢つもりて盡きざるときは、宴飮聲色を事とせず、居所をかざらず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く樂し」と申しき。

 そもそも人は、所願を成ぜむがために財をもとむ。錢を財とする事は、願ひをかなふるが故なり。所願あれどもかなへず、錢あれども用ゐざらんは、全く貧者とおなじ。何をか樂しびとせん。このおきては、たゞ人間の望みを絶ちて、貧を憂ふべからずと聞えたり。

 欲をなして樂しびとせんよりは、しかじ、財なからむには。癰・疽よう・そを病む者、水に洗ひて樂しびとせむよりは、病まざらむには如かじ。こゝに至りては、貧富分くところなし。究竟くきゃうは理即にひとし。大欲は無欲に似たり。

 
スポンサーリンク

『現代文』

『ある金持ちが、「人はあらゆる事を差し置いても、ひたすら得になる事をする必要がある。貧しくては生きている甲斐がない。富がある者のみが人である。富を掴もうと思えば、当然その心遣いを修業すべきである。その心と言うのは他でもない、人間は永久に不変であると常に思い、仮にも無常を感じてはならない。これが第一の心構えである。

 次にあらゆる物事を叶えようとしない。世の中は、自他共に願いは無限である。欲に従って志を達成しようとすれば、百万の銭があっても、一瞬たりとも手元に残る事はない。願いは留まる事がない。財産は尽きる事がある。限りのある財産で、限りない願いは叶えられない。願いが起これば、我身を滅ぼす悪念だと堅く慎み恐れて、少しの物事も達成してはならない。

 次に、銭を下僕のように使い用いる物と考えると、長く貧苦を免れられない。君主のように、神のように恐れ尊んで、思うように使ってはならない。

 次に、銭の事で恥をかいても、怒り恨んではならない。

 次に正直で約束を固く守る必要がある。この義を守って利を求める人には富が来る。火が乾燥している所に付き、水が下に流れるようになる。銭が貯まり尽きない時には、酒盛り、音楽と女色に目もくれず、住まいを飾らず、願いが叶わなくても、心は永久に安らかで楽しい」と言った。

 そもそも人は、色々な事を叶えたいために財力を求める。銭を財とする事は、願いを叶えられるからである。色々な願いがあっても叶えられず、銭があっても使わなければ、全く貧乏人と同じである。何を楽しみとしているのか。この教えは、ただ人間の望みを絶って、貧しさを憂いてはならないと言っているように聞こえる。

 欲望を達成し楽しみとするよりは、財産がない事に勝るものはない。悪性の腫物を病む者、水で洗う事を楽しみとするより、病気にならない方が良い。ここに至っては、貧富を分ける所は無い。物事が究極に達する理と一致する。大欲は無欲に似ている。』

 

 

『富』

 この大金持ちの人が行動の規範としているポリシーに、兼好法師は異論を唱えているのでしょう。

 しかし、私は大金持ちの人の言う事に共感すべき事があるのでは、と思っています。

 まず、一つ目の損得を考えて得になる事をしようとしているのは、宮本武蔵の五輪書、地之巻後書きの第五に、「もの毎の損徳を弁ゆること。」と言う言葉があります。 「五輪書」から学ぶ part-11参照。

 私も、その『「五輪書」から学ぶ part-11』に「私は、学生の時に「五輪書」に出会いました。その時は、『第五に、もの毎の損徳を弁ゆること。第九に、役に立ぬことをせざること。』について、なんだか、カッコ悪い、釈然としない気持ちになった記憶があります。」と書きました。

 しかし、この歳になって『諸行無常』の言葉を実感できるようになりました。それほど人生は永くはありません。であれば、できれば、得になる事を選択する必要も出てきます。もちろん、ここで書かれてあるような、財力だけが得とは感じていません。

 ただ、この大金持ちが言っている『人間常住の思ひに住して、假にも無常を觀ずる事なかれ。』と原文にある「人間は永久に不変であると常に思い、仮にも無常を感じてはならない。」と現代文にしましたが、これは一つの言い方で、本心は投げやりにならないための、方法論、考え方ではないでしょうか。

 一心に物事を追求する前から、どうせ人生は短い、いつか死んでしまうと考え、やるきを無くしてしまう事に危惧しての、心の持ち方だと思います。

 二番目の願いは一つに絞ることも、物事を達成するには欠くべからざるものと言える考えだと思います。私がよく言う『無心の前の一心』です。また、「二兎を追う者は一兎をも得ず」とも言います。

 ただ、ここでの言い方も、決して願い事を叶えてはいけないと言っているのではなく、よそ見をしない、と言う意味で使われているのでしょう。江戸時代から続いているような商いでは、本業と言う言葉がよく使われます。これも同じ意味合いだと思います。

 三つ目は、銭に対しての心がけですが、銭と言うと語弊がありますが、道具と考えるとどうでしょう。野球の選手がバットやグラブを大切にするように、剣道をしている人が、竹刀や面、胴などに愛着を持つように、そしてお金を扱う人が、お金に対して敬意を払うように、自分が扱うものを疎かにする人には決して運が向いてこないのかも知れません。

 四つ目の銭の事で怒ったり恨んだりしない。と言う事は、重要な言葉だと思います。お金には何の罪もありませんし、そんな意図もないでしょう。道具なのですから。これを責任転嫁と言うのでしょう。もし、悪い結果が訪れてもそれは、自分が蒔いた種だと思うのが、その状態から抜け出せる元になってくれると思っています。

 五つ目には約束を守る事と、得た財力を無駄にしない事の二つが書かれてあります。しかしこれは、この二つの事によって財の流れを言っています。

 約束を守る事によって信頼を得られれば、自ずとお金は回って来るものであると言い、そして、回って来たお金は、質素倹約に徹した生活をする事によって保たれると、その必要性を説いています。

 最後に兼好法師の言葉を載せていますが、『このおきては、たゞ人間の望みを絶ちて、貧を憂ふべからずと聞えたり。』と原文にあり、「この教えは、ただ人間の望みを絶って、貧しさを憂いてはならないと言っているように聞こえる。」と訳しましたが、それはあくまでも仏教的な考え方であり、それもまた生き方でしょう。

 しかし、この二つの考え方は永遠に交わる事のない線路のような物だと思っています。すくなくとも、私はそう考えています。でなければ、もっと仏教が、そして宗教と言うものと、社会生活が身近なものになっても良さそうな気がします。

 ですから、どちらが正しいかではなく、どちらの生き方を選択するか、だと思います。しかし、最後に『大欲は無欲に似たり。』と締めくくっているのは、書いている内に、気付いたのかも知れません。

 それにしても、兼好法師が書いている『大欲は無欲に似たり。』の前文は余りにも飛躍しすぎて、私には説得力が欠けていると思いました。

 解脱も一つの大欲であるとすれば、この心を維持する事に必要なのは、無欲であると・・・・。そんな風に締めくくれば納得出来るのですが。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です