学校で習う漢字三体字典【小学五年生編】Part145

 小学校五年生で習う、193字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

81. [][シ][画数:3画][部首:士]

貴顕紳きけんしんし

 キケンな人ではありません。現代では高貴な人と身分を言う事もないと思いますが、大阪弁で言えば「ええとこの人」です。
 そんな人の中でも名高く評判の高い人で、しかも礼儀正しく、教養に満ち溢れている人を言うのでしょう。

楷書 行書 草書

82. [][シ][ささ-える][画数:4画][部首:支]

碩茂せきも

 最近は核家族化が進み、この言葉のような本家、分家と言う言い方も少なくなってきたように思います。地方にはまだそんな形態が根強く残っているかも知れません。
 この言葉は、一族がみんな繁栄すると言う意味ですが、今でも議員や会社経営者の中には、そう考えている人も多いのかも知れません。

楷書 行書 草書

83. [][シ][画数:5画][部首:口]

『歴問題』

 こんなに国によって歴史の捉え方が違うのかと、今更ながら思っています。
 もちろん、国益と言う事を考えた時、歴史も歪められて教育される事もあるのでしょう。
 しかし、自分の人生を振り返ってみても、部分的にしか世の中を見る事ができないのが現状です。いかに客観的に見ても、与えられる情報が全体の一部しか知る事が出来ません。偏らなくても一部だと思います。
 自分が70年近く見てきた空手の世界でも、全部を知っている分けではありません。ほんの一握りの小さな歴史を知っているだけに過ぎません。
 歴史小説なども、一部の人に焦点を合わせて話を進めなければ、支離滅裂になってしまい、読者も戸惑うばかりだと思います。
 習った事が事実と異なる場合、最近は教科書も書き換えられています。一体何を信じれば良いのか迷ってしまいます。

楷書 行書 草書

84. [][シ][こころざ-す][こころざし][画数:7画][部首:心]

『少年よ 大を抱け』

 Boys, be ambitious.で言う名なクラーク博士の言葉です。

 続く言葉が良いですね。「お金のためではなく 私欲のためでもなく 名声という空虚な志のためでもなく 人はいかにあるべきか、その道を全うするために、 大志を抱け (Boys, be ambitious like this old man)少年よ 大志を抱け この老人のように」。

  クラーク博士については、色々な事を言う人がいます。私はこの博士の事も知りませんので、穿った見方をする気もありません。
 そして、この言葉がこのような訳にされて、後世に遺された事を高く評価したいと思います。

楷書 行書 草書

85. [][シ][えだ][画数:8画][部首:木]

『楊で重箱の隅をほじくる』

 些細な事にまで口を出す人を揶揄して言います。しかし、事と次第によると思っています。
 物事の成否は、些細な事にあると思っています。特に大事な仕事や、契約書、あるいはプログラムなどがこれにあたります。

 特にプログラムなど、一つのバグ(誤り)によって膨大に記述した言語が先に進まない事もしばしばです。プログラムを知らない人にも解ってもらえるかも知れないので、例を上げますと、「.」が必要のない所に記述されていたら、何千行書いた言語も正常には動かないのです。
 そんな時には、重箱の隅を虫眼鏡を手に楊枝でほじくる必要がでてきます。
 契約書や仕事の成否も、プログラム言語ほど些細な事では無いにしても、一つの言葉の間違いで成立しない事もあります。
 事と次第によりますね。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在小学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いています。初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、小学五年生の文字の81.~85.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【士】士部(しぶ)・さむらい・さむらいかんむり
  2. 【支】支部(しぶ)・しにょう・えだにょう・じゅうまた
  3. 【史】口部(こうぶ)・くち・くちへん
  4. 【志】心部(しんぶ)・こころ・りっしんべん・したごころ
  5. 【枝】木部(もくぶ)・き・きへん

 ・・・・つづく。