独行道を読む
【善惡尓他を祢多無心奈し】

【出典:熊本県立美術館 所蔵品  データベース   独行道】

 今回も参考文献を見ても、直ぐには納得できる訳に、出会えませんでした。
 善惡尓他を祢多無心奈しをどう解釈するべきか、悩む所です。

文章の中に、左の変体仮名が含まれています。前回にも出てきていますが、「尓」(に)「祢」(ね)「多」(た)「無」(む)「奈」(な)と言う漢字が元になっています。「善悪に他をねたむ心なし」と読みます。
 問題は、『善悪に』と言う文章をどう解釈するかで、武蔵の言いたい事が、全く変わってしまうので、解釈に迷います。

★下のバーをクリックすると『独行道』全文が見えます!

『独行道全文』

 

 

獨行道
一 世々の道をそむく事なし
一 身尓たのしみをたくま須
一 よろ爪尓依怙の心奈し
一 身をあさく思世越ふかく思ふ
一 一生の間よく志ん思王須
一 我事尓於ゐて後悔を勢寸
一 善惡尓他を祢多無心奈し
一 いつ連の道尓も王可れを可奈しま寸
一 自他共尓うら三をか古川心奈し
一 連ん本の道思ひ与る古ヽろ奈し
一 物毎尓春起古の無事奈し
一 私宅尓おゐてのそむ心奈し
一 身ひとつ尓美食をこのま須
一 末々代物奈留古き道具所持せ寸
一 王か身尓いたり物い三春る事奈し
一 兵具八各別よの道具多し奈ま寸
一 道尓於ゐて八死をいと王寸思う
一 老身尓財寳所領もちゆる心奈し
一 佛神八貴し佛神越太のま須
一 身越捨ても名利はすて須
一 常尓兵法の道を者奈礼寸
 正保弐年
  五月十二日 新免武藏
          玄信(花押)「二天」(朱文額印)
   寺尾孫之丞殿

 

 参考文献では「善きにつけ悪しきにつけ」と解釈しています。「他を主語にして「他の人の善悪について」としている場合もあります。

 また、「善悪に」を省いて「けっして他を妬む心なし」と、意訳しているものもあります。他にも訳したものがあるかも知れませんが、それだけ訳文する事が難しいと考えられます。

 しかし、どの訳文も、「善悪と「妬むと言う言葉が、同一線上に並べられると、勉強不足なのか、私には腑に落ちません。

 では、私はどのような解釈をしているかを、述べて見ます。「善悪に」に続く言葉の意味から、前の善悪を解釈したいと思います。
 
 まず、妬むと言う事は、「他を」ですから、「他人を妬む」と言う事だと、思われます。もし、これが、「社会を妬む」となると、意味が分からなくなります。「社会」の場合は、「恨む」とか「憎む」の方がピッタリします。しかし、「境遇」の場合だと、人の幸せな境遇を妬む場合もあると思います。

 だとすると、「善悪に」と、言う言葉に合わせて見ますと、他人の「善を幸せと捉えた場合は、妬むことになりますが、他人が「悪」となると、意味が通じません。

 色々「善悪」と言う言葉を調べて見ました。昔は「善悪」と言う言葉をどういう意味で使ったのでしょう。
 【写真は正義の女神像、司法・裁判の公正さを表す象徴・シンボル】

 学研全訳古語辞典(学研)では、
 名詞:善と悪。善人と悪人。副詞:よかれあしかれ。いずれにせよ。
 となっています。

 では、「いずれにしても、他を妬む心なし」と言い換えても良いのではないでしょうか。そうすると、「どんな場合でも、他を妬む心なし」と言う事も出来ます。
 理屈を捏ねて、強引に答えを引き出したように見えますが、何となく意味は通じます。それでも、納得できるものではありません。

 そこで、もう一度、「善悪」にスポットを当てて見ました。「善悪」と言う熟語として、この言葉を扱ってきましたが、「善」と「悪」では、どうでしょうか。

 同じ学研全訳古語辞典(学研)では、
【善】名詞:(1)道理や道徳にかなったこと。善行。(2)好ましいこと。すぐれていること。
【悪】名詞:道徳・正義・良心などにそむくこと。悪いこと。
 名詞の場合は、「善悪」を熟語と考えた場合と意味は変わりません。
 しかし、接頭語と考えた場合は、
 接頭語:人名などに付いて荒々しくたけだけしいの意を表す。賞賛の気持ちでいう。
 とあります。例えば【悪僧】というと、武芸を得意とする勇猛な僧。荒法師。になります。この場合「悪」の意味は、勇猛な、荒々しい、となります。

 そこで、「善」も接頭語として、「善人」、「悪」も上記の「悪人」とした場合は、「優れた人」、「勇猛な人」と考える事ができます。

 そうすると、「自分よりも優れた人、あるいは、勇猛果敢な人の才能に、妬む事はない」と意訳できますが、如何でしょうか。
 何となく、武蔵らしい言葉として、私は腑に落ちました。

 しかし、武蔵ほどの才能があれば、他を妬む必要も無かったのでは、ないでしょうか。
(左の枯木鳴鵙図は重要文化財に指定されている宮本武蔵の作)

 私は、「人は人、自分は自分」も、「足るを知る」事も、同じように『諦観』であると思っています。

 そう言えば、母がよく「上見たらキリが無い、下見てもキリが無い」と言っていました。自分の居場所をしっかり解っていたのでしょうね。

 【参考文献】 
・佐藤正英(2009-2011)  『五輪書』ちくま学芸文庫.