「五輪書」から学ぶ Part-6
【地之巻】此兵法の書五巻に仕立てる事

   五輪書から】何を学ぶか?  

 武蔵は、『五輪書』の目次と言うべきか、概略を、今回の『6此兵法の書五巻に仕立てる事』に書き記しています。

 五輪というのは、遡ると古代ギリシャ哲学の四大元素、あるいは五大元素が世界を構成していると考えられていました。一方中国においても、陰陽五行説のように五行(木・火・土・金・水)が万物の原理である考えられた時代があります。日本に伝わってきた仏教(密教)は、宇宙の構成元素として地・水・火・風・空の「五輪」をあげていますが、この起源はインドのウパニシャッドにあると考えらます。

 ただ、この『五輪書』の中で、一度も『五輪』も『五輪書』という文字も、見つからないことです。
 「地・水・火・風・空」は、当時では、仏教の世界で、物のありようを表す根源的な言葉で、特にこの五つの言葉は、五輪塔の上から順番に梵字で書かれていて、武将の墓として造られるようになりました。五輪塔が空海の発案という事なので、高野山の奥の院に続く道には、多くの五輪塔を見る事ができます。

 『五輪書』という名前は後世に、この「地・水・火・風・空」から名づけられたと推察しています。

  序の部分では『この書を作るといへども、仏法・儒道の古語をも借らず、軍記・軍法の旧きことをも用ひず。』との記述はあるものの、五つの巻として書き表した巻物と、巻物を書き終わるか、書き終わらない内に、その一生を終えた宮本武蔵の「墓標」になってしまったことについては、不思議な仏教との繋がりを感じます。

【地之巻】の構成

 1. 序                  
 6. 此兵法の書五巻に仕立てる事
 7. 此一流二刀と名付る事
 8. 兵法二つの字の利を知る事
 9. 兵法に武具の利を知ると云事
10. 兵法の拍子の事
11. 地之巻後書
『原文』
6.これ兵法の書五巻に仕立てること (原文を下記のルールに従って加筆訂正あり)
 五つの道をわかち、一巻々にして、その利を知しめむために地・水・火・風・空として、五巻に書き顕すなり。
 地之巻においては、兵法の道の大体、わが一流の見立て。剣術ひととほりにしては、実の道を得難し。大なるところより小さきところを知り、浅きより深きにいたる。直なる道の地形をひき均すによりて、はじめを地の巻と名付くるなり。
 第二水の巻。水を本として、心を水になすなり。水は、方円の器に従ひ、一滴となり、滄海となる。水に碧潭の色あり。清きところを用ひて、一流のことをこの巻に書き顕すなり。
 剣術ひととほりの利、さだかに見分け、一人の敵に自由に勝つときは、世界の人にみな勝つところなり。人に勝といふ心は、千万
の敵にも同じこころなり。将たる者の兵法、小さきを大きになすこと、尺の形を以て大仏を建つるに同じ。かやうの儀、こまやかには書き分け難し。一を以て万知ること、兵法の利なり。一流のこと、この水の巻に書きしるすなり。
 第三、火の巻。この巻に戦ひのことを書きしるすなり。火は大・小となり、けやけき心なるによりて、合戦のことを書くなり。
 合戦の道、一人と一人との戦ひも、万と万との戦ひも同じ道なり。心を大きなることになし、心を小さくなして、よく吟味して見るべし。大きなるところは見えやすし。小さきところは見え難し。その子細、大人数のことは即座にも通り難し。一人のことは心一つにて変ること速きによりて、小さきところ知ること得難し。よく吟味あるべし。
 この火の巻のこと、速き間のことなるによりて、日々に手馴れ、つねのことと思ひ、心の変らぬところ、兵法の肝要なり。しかるによりて、戦ひ勝負のところを火の巻に書き顕すなり。
 第四風の巻。この巻を風の巻としるすこと、わが一流のことにあらず。世の中の兵法、その流々のことを書き載するところなり。風といふにおいては、昔の風、今の風、その家々の風などとあれば、世間の兵法、その流々の仕業をさだかに書き顕す。みみこれ風なり。
 他のことをよく知らずしては、みずからの弁へなり難し。道々事々を行なふに、外道といふ心あり。日々にその道をつとむといふとも、心の背けばその身はよき道と思ふ
とも、直なるところより見れば実の道にはあらず。実の道を極めざれば、少し心の歪みについて、後には大きに歪むものなり。もの毎に余りたるは、足らざるに同じ。よく吟味すべし。
 他の兵法、剣術ばかりと世に思ふこともつともなり。わが兵法の利、業においては、格別の儀なり。世間の兵法を知らしむために、風の巻として他流のことを書き顕すなり。
 第五、空の巻。この巻、空と書き顕すこと、空といひ出だすよりしては、なにをか奥といひ、口といはむ。道理を得ては道理を離れ、兵法の道におのれと自由ありておのれと奇特を得、ときに合ひては拍子を知り、おのずから打ち、おのずから当る、これみな空の道なり。おのれと実の道に入ることを、空の巻して書き留むるものなり。

加筆訂正のルール
                 *仮名遣いを歴史的仮名遣いに統一
                 *漢字は現行の字体に統一
                 *宛て漢字、送り仮名、濁点、句読点を付加
                 *改行、段落、「序」「後記」を付けた

 『現代文として要約』
 兵法の利を語るに、五つの道があり、その一つづつを「地の巻・水の巻・火の巻・風の巻・空の巻」と名づけ五巻にまとめた。

 「地の巻」
 自分の考えるところの兵法とは、剣術はその一部であり、これを極めたところで、本当の兵法を得る事は難しい。
 これが私の流儀の概略であり、「地の巻」にした理由は、大きいところから入る、あるいは、浅いところから深く掘り下げる。これは、道を平らに踏みならすのと同じである。

 「水の巻」
 水は方円の器に従うという性質、あるいは、一滴から大海にもなり、かつ、その姿は清らかで澄んでいる。これを私の兵法の基本とした。
 剣術の奥にある勝つための理を見極めることで、一人に対してすることと、千万の敵に対してでも変わらなくなる。
 これは、小さい見本から大きな大仏を造るのと同様である。
 こういう事は、詳細には書き表せない。一を聞いて万事を知ることが兵法における戦いに勝つ理論である。

 「火の巻」
 火は大きくも小さくもなり、尋常の事では計れない。よって、「火の巻」を通して、合戦について書く。
 一対一も、万対万の戦いも同じである。その状況に合わせて、心を大きくしたり、小さくしたりして、実状を見極める。
 敵、大人数の時は、全ての敵が一丸となるのに時間がかかるので、状況を掴みやすい。一人の場合は心の移ろいが早くなり、状況を掴みにくい。
 刻々と変化する状況の事を表しているので、常日頃から戦いの状況に慣れて、狼狽えないようにする必要がある。心が変わらないところが肝心である。

 「風の巻」
 ここでは、他の流儀について、今昔を問わず、世間の色々なやり方について、明らかにする。
 他流を知らないと、自らの流儀をわきまえることは難しい。色々な道には邪道ということもある。日々稽古しても、心が違えば、自分が良いと思っても、客観的に見れば、違う事もある。真の道から外れると、ちょっとした心得の違いが、後には大きな違いになる。物事は、余るという事と足りない事は同じことである事を心に置かなければならない。
 世間の兵法を知り、我兵法の理論、仕方が、格別のものである事を書き記す。

 「空の巻」
 空というものから見れば、奥義や基本などという事もなく、勝つ理論を得れば、その勝つ理論から離れ、自由自在の道になる。
 もし、戦う場面があっても、その強弱を感じ、敵に対するありようは、正に空のようでなくてはならない。

【参考文献】
 ・佐藤正英(2009-2011)  『五輪書』ちくま学芸文庫.