「五輪書」から学ぶ Part-8
【地之巻】兵法二つの字の利を知る事

   五輪書から】何を学ぶか?  

 宮本武蔵の評価は、吉川文学(大衆小説)によるものもありますが、史実を研究されている人たちの間でも、かなり評価が分かれると思っています。
 記述のいたるところに見られる、勝ちへの執念に徹している事が、宮本武蔵の評価を分けるところではないでしょうか。
 勝負の世界を生き、戦いを想定して人生を送った人の、正直な気持ちが表れている事も事実です。
 それにしても、剣術から道を極めることに徹したと見られる、柳生但馬守宗矩が、代表的な剣士ではあったが、大名にまで登りつめた事に対して、刀の操法から、国を治め兵を纏めることまで、自らの兵法とした宮本武蔵の生涯を見るに、皮肉なものであると思わざるを得ません。
 今回はその兵法の理論的な概要を、読み解いていきましょう。

【地之巻】の構成

 1. 序                  
 8. 兵法二つの字の利を知る事
 9. 兵法に武具の利を知ると云事
10. 兵法の拍子の事
11. 地之巻後書
『原文』
8.兵法二つの字の利を知ること (原文を下記のルールに従って加筆訂正あり)
 この道において、太刀を振り得たる者を兵法者と世にいひ伝へたり。武芸の道にいたりて、弓をよく射れば射手といひ、鉄炮を得たるは鉄炮打といひ、鑓を遣ひ得ては鑓遣ひといひ、長刀を覚ては長刀遣ひといふ。しかるにおいては、太刀の道を覚へたる者を、太刀遣ひ、脇差遣ひといはむことなり。弓・鉄炮・鑓・長刀、みなこれ武家の道具なれば、いづれも兵法の道なり。しかれども、太刀よりして兵法といふこと、道理なり。
 太刀の徳よりして、世を治、身を修むることなれば、太刀は兵法の起こるところなり。太刀の徳を得ては、一人して十人に勝つことなり
。一人して十人に勝つなれば、百人して千人に勝ち、千人して万人に勝つ。しかるによつて、わが一流の兵法に、一人も万人も同じことにして、武士の法を残らず兵法といふところなり。道において、儒者・佛者・数寄者・しつけ者、乱舞者、これらのことは、武士の道にはなし。その道にあらざるといふとも、道を広く知れば、ものごとに出合ことなり。いづれも、人間においてわが道々をよく磨くこと肝要なり。

加筆訂正のルール
                 *仮名遣いを歴史的仮名遣いに統一
                 *漢字は現行の字体に統一
                 *宛て漢字、送り仮名、濁点、句読点を付加
                 *改行、段落、「序」「後記」を付けた

 『現代文として要約』
 8. 兵法という二つの字の勝つ理を知ること。
 世間では、刀を振る事に熟練した武士を兵法者と言ってきた。武芸には、弓の射手、鉄砲の鉄砲撃ち、鎗は鎗使い、薙刀は薙刀使いという。であれば、刀使い、あるいは脇差使いと言えばよい。しかし、刀の熟達者を兵法者とよぶ。これには、もっともな理由もある。
 刀のもつはたらきによって、国を治め、一身を修養するのだから、刀は兵法の源である。刀のもつはたらきを体得することにより、一人で必ず十人に勝てれば、相手が百でも千でも同じである。それゆえ、我流儀では一人も万人でも同じ事のように、戦いの総称を兵法と名付ける。
 道には、儒学者・仏法者・茶道・礼法・能楽者それぞれあるが、これは兵法の道とは異なる。
 ただ、異なると言って敬遠するのではなく、広くこれらを体得することで、色々な事に対応できるようになる。
 誰であっても、それぞれの道をよく習得することが大切である。

 『私見』
 なかなか、一対一と、一対多を、同等に扱うまでに、個人的には熟練していません。理論的には理解はできますが、体力的にも技術的にも追い付きません。しかし、そうでなければ術と言えないかも知れません。
 現実の世界では、臆するという、心理が出ますので、一対多でも勝つ結果を見る事はあります。
 しかし、一対多でも戦えるよう修行する方が、武術としても武道としても適切な選択と思います。
 一対多という戦いと、合戦を同等に扱えれば良いのですが、やはり、合戦となると、個人の術技だけではなく、戦略という総合的な危機管理面が、重要な勝つ要素であると思います。
 武蔵は、ここでは流儀の源である刀法や武芸を兵法と呼んでいますが、武蔵の戦い方などを元に推測できるのは、戦略・知略をもって相手を制することを主眼に置いているのではないでしょうか。それでも、個人的な術技の習得が大切である事を、念押ししているのだと思っています。

 一方これだけ兵法に生きた人が、他の道も体得することは、兵法の助けとなる事を言っています。実際、残された書画彫刻の類を見ると、趣味的な域を遥に超えた体得であったと推測されます。
 なるべくなら、自分でも多方面に才能があればと思い、少しは嗜みますが、書にしても、絵にしても三流にもなれない有様です。

 最後の「道を広く知れば、ものごとに出合ことなり。いづれも、人間においてわが道々をよく磨くこと肝要なり。」は、武道を志す者だけではなく、現在でも経営者やビジネスマンにとって、心がける事ではないでしょうか。

【参考文献】
 ・佐藤正英(2009-2011)  『五輪書』ちくま学芸文庫.